新しい生活様式への変化をきっかけに、ワークスタイルにも急激な変化が訪れています。テレワークを取り入れる企業も増え、ソーシャルディスタンスの留意が必要な中、組織風土づくりやチームでのコラボレーションをどう生むことができるのでしょうか?
OKANでは、オンラインセミナー「テレワーク時代のコラボレーションを生むチーム作りとは?」を開催。テレワークに移行しながらも、生産性を保ちつつ、チーム力を強めている企業を招き、その秘訣をお伺いしました。

オンラインセミナー登壇企業
第一部「これからのチーム作り」|株式会社ニット
株式会社ニットは、「未来を自分で選択できる社会をつくる」というビジョンのもと、 バックオフィスの仕事を、アウトソーシングとして請け負っています。400人全員がフルリモートで働いているのも特徴です。
コロナによる働き方への影響
コロナは働く人や働き方にも大きな影響を及ぼしている、と小澤氏は指摘します。
小澤氏「リーマンショック以上の不景気に突入し、完全失業者や休業者数は軒並み増加しています。現在起きている問題と解消案は主に3つあります。
まず、業務管理や評価など、オンラインでのマネジメント問題が発生しています。オンライン前提で会社を運営していく必要があるでしょう。
次に、生産性の悪化による売上減少によって、人件費が利益を圧迫していることも問題です。業務仕分けや役割の明確化をすることによって、解消が図れます。
最後に、在宅ワークによってメンタル不調者が発生しています。リモートでも繋がりの持てるチームや組織開発をすることが大切です。」
リモートワークが推進される理由
背景に、働き方改革で柔軟な働き方を選択する流れや、災害などの緊急事態に対応するBCP対策、過疎化対策として地方移住を促進する地方創生がありました。今後リモートワークが推奨される要因としては、密を避けるコロナ対策やオリンピック期間のラッシュ軽減、5Gによる通信速度の高速化が挙げられます。
リモートワークにまつわる悩みの変遷
リモートワークに切り替えた後、悩みを抱えつつ試行錯誤を繰り返す企業が多いはず。小澤氏によると、リモートワークに関する悩みは時系列で変遷していくそうです。
リモートワーク実施前後はツール選定やセキュリティの管理が発生していきます。
1〜3ヶ月後には、マネジメントやオン・オフの切り替えという働き方の課題
3〜6ヶ月経つとコミュニケーションや心理的な孤独の部分で問題が浮き彫りになってくると話しました。
これからのチーム作り
400人がフルリモートで働く株式会社ニット。小澤氏は、これからのチームを作るポイントでもっとも重要なのは、「業務の可視化」と言います。
では、どうやって業務を可視化していけばいいのでしょうか?その詳細は後半でお話頂きました。こちらから、登壇資料のダウンロードをして頂けます。
第二部「オンラインコミュニケーションにおけるエンゲージメントの高め方」|株式会社スタメン
株式会社スタメンは、組織内の繋がりを強めるためのサービスTSUNAGを提供しています。働きがいのある会社ランキングで小規模部門1位になられたそうです。
会社と従業員の信頼関係を築くための施策
会社と従業員の信頼関係を構築する仕組みとして、実際に社内で運用している施策をご紹介頂きました。
丸岡氏「重要視しているのは、会社の方向性をオープンにすることです。例えば社長コラムといって、コロナ下における様々な意思決定をどのようにしたのかなどを発信するようにしています。また、代表の加藤が新入社員に声を掛けて、食事に行って意図的にコミュニケーションの機会を作っています。」
従業員同士の信頼関係を築くには?
良いチームを作るには、従業員同士の信頼関係が欠かせません。そのための施策をご紹介頂きました。
リモートワーク下では、それぞれのコンディションがしっかりと分かるように全社員が日報を書くようにしたり、良い取り組みをサンクスカードによって見える化し、称賛する文化を作ることを意識的行なったそうです。
それぞれの施策を行う上での3つのポイント
丸岡氏「リモート化で仕事をするときに大切なことはまず、会社も従業員もお互いの情報を見える化することです。そして、コミュニケーションの頻度を意図的に増やすことも大切です。経営側から積極的に働きかけて歩み寄る努力をしていくことが求められています。」
後半では、リモート下でも会社と従業員の結びつきを強めるTSUNAGのご紹介を頂きました。こちらから、登壇資料のダウンロードをして頂けます。
第三部「テレワーク時代のコラボレーションできるチームづくり」|株式会社ヒトカラメディア
株式会社ヒトカラメディアは、「働く場」と「働き方」からいきいきとした組織と個人を増やすというビジョンのもと、ひとつひとつの組織に適したワークプレイス戦略を提案しています。
コラボレーションを生む4つのステップ
コラボレーションを生み出すためには、ステップがあると斎氏は言います。
まず、誰かと一緒にいる、繋がっているという共在感覚が存在し、次に、相手に対して何かコミュニケーションを取ろうとする気づきが出ます。そして、表情や仕草などを使い相手と情報を交換しあう交流が生まれ、最後に、情報共有だけでなく、一緒に加工して新しいものを作ろうとする協働が実現していきます。
チームの協働に必要なこと
組織やチームについてgoogleの調査によると、「誰がそのチームにいるか」ではなく、「どのように協力し合えているか」が協働に必要なことが分かっているそうです。
斎氏「このように、コラボレーションを生み出すためには、コミュニケーションの土台が必要です。同時に、会社・チームやメンバーとの繋がりや信頼感、安心感が重要となってきます。」
リアルな場=オフィスだからこそできること
では、リアルなコミュニケーションが取れる場所、つまりオフィスだからこそできることとは何でしょうか?具体的には4つあると斎氏は言います。
後半では、今後のオフィスのあり方の参考になる「リアルな場(オフィス)」だからこそできることを一つずつ解説して頂きました。コロナ下において、仕事をするための出社ではなく、リアルな場でどんな目的を持って活用していくかについて提案されています。
その中で、オフィスという空間をどう工夫していくかについてもお話を頂きました。詳しくは登壇資料でご確認いただけます。
第四部 「テレワーク下のチームワーク強化・生産性向上に『雑談』を」|Chatwork株式会社
Chatwork株式会社の提供するChatworkは、メール・電話に代わるビジネスチャットです。導入社数は273,000社を突破し、幅広い企業様にご利用頂いているそうです。
雑談とチームワークの関係
高橋氏には雑談に着目したチームワーク強化をお話頂きました。雑談を行うことで、どう生産性が上がり、チームワークが強化されるのでしょうか?
高橋氏「仕事には直接関係のない雑談を積極的に行うことで、その人のパーソナリティの理解をすることができます。これによって仕事上のコミュニケーションも円滑に進むようになり、結果的に生産性の向上が見込まれます。普段交流のない部署とも繋がりができたり、テレワーク中の孤独感が薄れる、また仕事の息抜きとして活用できるんです。」
オンライン雑談を盛り上げるコツ
ただ、オンライン雑談はあまり盛り上がりにくいのも難点ではないでしょうか?そこで、オンラインで雑談を盛り上げるためのコツ6選もご紹介頂きました。
高橋氏「例えば、部活や県人会などの関心軸に分けることが有効です。共通の話題があると自然と雑談も弾みます。」
また、株式会社ニットはChatworkのヘビーユーザーだそうです。高橋氏と小澤氏のやりとりでは、社内でのチャットワークの活用方法、チャットならではの良さという話題も盛り上がりました。
詳細は登壇資料からご確認頂けます。
第五部「リモートワークでもマグネットスペース作れていますか?〜「食」をきっかけとしたオンラインでの関係性作りの事例〜」|株式会社OKAN
株式会社OKANの展開するサービス「オフィスおかん」は、オフィスにいながら1品100円で健康的な食事が取れる、従業員のための新しい食の福利厚生サービスを提供しています。
マグネットスペースの重要性
働く環境の中で、磁石に吸い寄せられるように従業員が自然と集まってくるスペースである「マグネットスペース」の重要性についてOKANの今村より発表がありました。
マグネットスペースの良さは、気軽なコミュニケーションが取れる。次に、ちょっと休憩、給水しにきたなど、予想もしなかった偶発的な出会いが生まれ、新たな人間関係が構築される。そして、比較的スペースの設置が簡単が挙げられます。
今村「マグネットスペースを導入することは、社内コミュニケーション不足という問題解決のひとつの打ち手と考えられます。」
しかしコロナ下では、リモートワークの推進などにより、リアルな場として「マグネットスペース」の存在意義が揺らいでいます。それと同時に、リモートワークによって社員に孤独感や不安が高まる問題も発生しています。
今村「リアルな場としてのマグネットスペースは、感染予防の観点から今は積極的に設置しにくい。しかし、リモートワークによる社員の変化を見逃さないために、マグネットスペース自体の考え方は重要となってきます。」
OKANにおけるオンライン上でのマグネットスペースの作り方
株式会社OKANはオフィス出勤とリモートワークのハイブリットで対応をしています。この状況で、リアルのマグネットスペースをオンラインに移し、活用している事例を紹介しました。
後半ではこの中から効果が高く、取り組みしやすい施策をご紹介しました。詳細は登壇資料をご確認下さい。
全登壇企業の資料がダウンロード可能!
企業ごとに、リモートワークのなかで模索しながら、自社にフィットした形を見つけているのがよくわかります。全登壇企業の資料がダウンロードできるので、ぜひご覧ください。