職場の人間関係の衝突、ハラスメント、ストレス……こうした問題への対策として「怒り」をコントロールするアンガーマネジメント研修が企業で取り入られるようになりました。
怒りとの上手な付き合い方を身に着けることで、コミュニケーションが円滑になるばかりや、より良い指導や育成が行えるようになります。
ここでは、アンガーマネジメントの効果と職場で活かせる実践例をご紹介します。

アンガーマネジメントとは?
アンガーマネジメントとは、抱いた怒りの感情への対処方法を学んだり、怒っている人への適切な接し方を習得したりする心理トレーニングです。怒りに正しく対処することで、組織内の衝突を減らしたり部下の適切な指導に役立てたりすることができます。近年では、リーダーシップ研修やパワハラ防止研修の一環としてアンガーマネジメントを取り入れる企業もあります。
もとは1970年代にアメリカで生まれ、当時は軽犯罪を犯した人への矯正教育プログラムなどで活用されていました。時代と共に考え方が一般にも知られるようになり、今日では企業研修はもちろん、人間関係のカウンセリングや青少年教育、アスリートのメンタルトレーニングなど幅広い分野で取り入れられるようになりました。
怒りが生まれるメカニズム
アンガーマネジメントで、怒りをコントロールするとはどういうことでしょうか? それには、そもそもの怒りが発生するメカニズムを理解する必要があります。
怒りとは二次感情といわれます。怒りが発生する前には、不安や寂しさ、苛立ちといった一次感情があります。こうした一次感情はライターの「ガス」のようなもので、その人が大切にしている価値観が裏切られたとき、発火するように怒りとして表れます。
怒りの裏には、抱えている一次感情を理解して欲しいという欲求があります。この一次感情が解消されなければ怒りは再熱したり、不完全燃焼のまま持続します。それゆえに、怒りと上手に付き合うためには、何に対して怒っているのかを気づくことが第一歩といえるでしょう。
生きていくなかで、「悲しい・虚しい・不安」といったネガティブな感情は誰もが抱くものです。ただ、それが怒りとして表出してしまうと人間関係に悪い影響をもたらします。
「怒り」の感情がもつ4つの性質を理解しよう!
怒り自体は否定されるものではありません。しかし、怒りの持つ性質がネガティブな結果を引き起こします。アンガーマネジメント協会によれば、怒りには次の4つの性質があります。
1.身近な対象ほど強くなる
怒りは、配偶者や子どもなど身近な存在ほど強く表れる傾向があります。これは、期待の大きさとも関係しており、「~してほしい」「~すべき」という考えが叶わなかったり、裏切られた結果、怒りに表れます。
2.高いところから低いところへ流れる
怒りは対象との人間関係に強い影響を受けます。親から子、年上から年下というように立場の強いものから弱いものへぶつけられます。
3.伝染しやすい
怒りは伝わります。周囲に怒りやすい人や、常にイライラしている人がいると、怒りが伝染し険悪な雰囲気になったり、ちょっとしたことで争いが起こりやすくなったりします。
4.エネルギーになる
人は怒りの対象を解消しようと、怒りによって突き動かされます。馬鹿にしてきた相手を「いつか見返してやる」と、必死で努力するのも怒りが原動力となります。
このような怒りの性質は、管理職・部下という立場があり、日々仕事で密接に関係性を持つ職場内においてパワーハラスメントという問題につながりやすいものです。
それゆえに、組織内でアンガーマネジメントに長けた人材が存在することは、安定したチームビルディングやコミュニケーションを生み出します。「怒りはエネルギーになる」というように、上手く付き合えば、仕事で大きな結果を出すといったポジティブな原動力になるのです。
アンガーマネジメントが企業で求められる背景
怒りと上手に付き合うことが企業で注目されるようになったのは、さまざまな問題が表面化し、今までの常識が非常識に、それに伴い法規制などが進んだ社会の動きがあります。
職場内のハラスメントの防止が進んでいる
職場で上司が部下を大声で叱責するという光景を目にしたとき、あなたはどんなふうに感じるでしょうか? ひと昔前は「当然の指導」と捉えられてきたことが、現在では「ハラスメント」と認識され「行ってはいけないもの」となりました。
政府は職場でのハラスメント対策強化を進めており、現在では企業にセクハラ・マタハラ・パワハラの防止措置が義務付けられています。
価値観は変わっており、ひと昔前の「当たり前」は「NG」です。管理職が新人時代に受けたやり方で指導を行うと、パワハラとみなされる可能性があります。必要なのは、怒るのではなく、目標達成や技術習得のために適切に導くこと。アンガーマネジメントは、このような職場内のハラスメント抑止につながります。
関連記事
ハラスメントへ対する企業の正しい対処法とは?リスクや種類を解説
パワハラ防止関連法の改正点とは?中小企業は2022年4月1日施行
人材育成の重要性が高まっている少子高齢化が社会問題となっている日本では、若年層の労働人口は減少していきます。年功序列・終身雇用を基盤としてきた日本の雇用状況は変化し、生涯を通じて転職を重ねキャリアを積むという考え方を持つ人も増えています。
そんななか、企業が社員を育ていかに定着してもらうか、いわゆる「人材育成」が重要視されています。目標が達成できなかったり、ミスをしたりしたからといって、怒鳴って怒りで部下を動かそうとする管理職がいる職場は嫌煙されるようになるでしょう。どのように育てるかに重きが置かれるなかで、主に管理職のアンガーマネジメントの必要性が増しています。
アンガーマネジメントの効果
アンガーマネジメントでは、生じた怒りを外に出すのではなく、別の言動や行動に変えることで怒りをコントロールする方法を学びます。それにより、怒りを客観視し、自らの中にある一次感情を認め、適切な言葉や態度で相手に伝達できるようになります。
その結果、怒りによるストレスが減少し仕事の効率が上がったり、適切なコミュニケーション方法を身に着けることで指導の質が向上したりするといった効果があります。
コミュニケーションがスムーズになる
怒りの裏側には、相手への期待や要望があります。しかし、何かを伝える際に「怒っている」と相手が感じるような表現方法になると、本当に伝えたかったことが伝わりません。苦手意識を持たれたり、萎縮されたり、結果として信頼関係を上手く築けないといった事態が生じます。
対面のコミュニケーションだけではなく、文章でも怒りは伝わります。表情が見えない分、書き手の感情以上に読み手が「怒り」を感じてしまうこともあります。怒りではない表現方法を身に着けることで、メンバー間の衝突やすれ違いを減らし、気持よく業務を行うことができます。
指導や教育の質が向上する
上司から部下、先輩から後輩など、仕事上何かを教えたりする際、怒りは慎重にならなければいけない感情です。たとえば、以前教えた内容を部下が忘れミスしてしまった場合、「ちゃんと教えたのに何でできないのだ」という失望や、「部下の育成が上手くできていないと自分の評価に影響するのでは」といった不安が発生します。
こうした一次感情に気づけず、失望や不安から発生した怒りをそのまま指導で用いてしまうのは適切な方法とはいえません。パワーハラスメントのように、相手を傷つける結果になることもあります。
アンガーマネジメントで怒りをコントロールすることで、相手に明確なリクエストを伝えることができます。
社員の心身の健康が保たれる
怒りの感情は、体と心にも影響を与えます。怒りの感情が生じると、脳内にはノンアドレナリンという神経伝達物質が分泌されます。怒ると顔が真っ赤になるという表現がありますが、怒りで交換神経が活発になった体は、血流や心拍数が増加し、さらには血圧が上昇するといった変化が見られます。
さらに、怒りでイライラすることでストレスを抱えるようになります。こうした心身への負担は疾患やうつなどのリスクを上昇させます。怒りへの対処法を知り、冷静な判断を失わずに業務に取り組むということは、精神的・肉体的な健康維持にも通じるのです。
仕事の生産性が上がる
怒りの感情は脳の冷静な判断を妨げます。怒りで頭がカーっとなり、自分を客観視できなくなったり、普段は言わないような言葉を吐いてしまったりした経験は誰にでもあると思います。しかしこうした状態では、仕事もなかなか手につきません。
怒りのコントロールを学ぶことで、感情に適切に対処できるようになります。その結果、業務をスムーズに行ったり、ミスが減ったりすることで仕事の生産性が向上します。
アンガーマネジメントの3ステップ
アンガーマネジメントは、以下の3つの要素をコントロールすることで怒りとの付き合い方を学びます。
ステップ①「衝動」のコントロール
怒りのピークは6秒後に来るといわれます。「思わずカッとなってやった」というのは怒りの衝動で反射的に行動してしまったことを意味します。この6秒の衝動をコントロールする方法を身に着けて、怒りを表に出さないようにします。
衝動をコントロールする代表的な方法が「6秒ルール」です。怒りを感じてから理性をつかさどる前頭葉が機能するまで6秒かかるため、それまでの間を数をカウントすることで怒りの感情から意識を逸らせ、衝動を落ち着かせます。
ステップ②「思考」のコントロール
怒りは、さまざまな一次感情をもとに発生しています。悲しい、不安、虚しいという一次感情は、「こうあるべきだ」という期待が裏切られたり願望が叶わなかったときに湧きあがります。そのため、自らのなかにある怒りにつながる「べき」を知り、客観的に捉えることが怒りをコントロールする第一歩となります。
また「こうあるべき」が人それぞれだと知ることが、自らの許容範囲を広げます。自分はこう思うが、あの人はこうと、自分の考えを絶対視せずに違いを認識したうえで適切な行動を考えられるようになると、怒りを抱く機会が減っていきます。
ステップ③「行動」のコントロール
怒りは感情のため抱くこと自体は悪いことではありません。しかし、怒りから「怒ること」は、果たして最適解であるかを考えなければなりません。怒ることで、問題は解決するのか?怒ることで、相手の思考は変わるのか?
怒りによって変えられないと知ることで、「じゃあどうしたら変えられるのか」と、怒り以外の言動に切り替えることができるのです。
職場でできるアンガーマネジメントの実践例
最後に、職場で怒りと上手に付き合うためのアンガーマネジメントの実践例をご紹介します。感情を上手に伝える方法は練習が必要ですが、怒りを外に出さないよう鎮める方法は、誰もがすぐに試せるもの。知識として、研修等でこれらの方法があることを学びつつ、日頃から実践することが大切です。
怒りを沈めるためにできること
怒りを爆発させたあと、人は「言いすぎてしまった」と罪悪感を抱えます。先ほど述べたように、怒りは6秒でピークを迎えます。このピーク時の衝動に負けなければ、怒りの感情を「怒っている」状態として露わにすることをぐっと抑えられます。
6秒を数える
怒りの衝動をコントロールするために6秒数える方法に加え、大きい数から小さい数を数えていく「カウントバック」という方法があります。普段の思考方法とは異なるやり方で、意識を逸らすことができます。
近くにあるものを凝視する
怒りやイライラから意識を逸らせる方法です。たとえば、上司に注意され怒りが湧いてきたと感じたら、デスクに置かれている物や上司のスーツの柄を見つめます。すると、「こんなとこに傷がある」「変な柄だな」と意識が目の前に集中され、怒りをやり過ごすことができます。
何度も同じシーンを頭の中で繰り返し、イライラが収まらないという場合に、感情を落ち着ける方法としても有効です。
その場を離れる
冷静に対処できない場合、無理にその場ですべてを納める必要はありません。大きなミスを報告してきた部下に対してその場で指導するのではなく、「わかった。詳しく話を聞こう」と場所を移動したり、「今取り込んでいるから後で話を聞こう」と一旦間を置くことで平静さを取り戻すことができ、落ち着いて対応が可能になります。
深呼吸する
息を吐いて深く息を吸う深呼吸は、気持ちを落ち着ける一般的な方法であり、怒りを鎮めるのにも有効です。頭に血が上り酸素不足になっている体へ、必要な酸素を取り込みます。
怒りを点数化する
怒りが収まらない、仕事が手につかない。そうしたとき感情をリセットするために怒りを点数化する方法があります。1から10の間で、今の怒りの度合いは何点なのか。何に対して怒っているのか。本当は自分はどうしたかったのか、どうしてほしかったのか。こうした内容を書き留めることで、自分を客観視できるようになります。
感情を上手に伝える方法
怒りの衝動を抑えたあと、肝心なのは本当に伝えたかったことが相手に伝わる表現を用いることです。誤解されてしまったり、相手を不快にしてしまったりする言葉遣いを避け、上手な言い換え方を身につけます。
意図を伝えにくくしてしまう言葉たち
「なんで?」
「前から思っていたけど」
こうした言葉を用いると、怒りを抑えていたとしても相手に不快感を与えてしまいます。「なんでできないの?前も教えたのに」と言われた部下は、不出来を責められている気持ちになるでしょう。この場合、適切な指導法には、「どうしたら出来るようになるかな」という言い換えが必要です。
また「前から思ってたけど、遅刻が多いよね」という過去を引き合いに出す指導はNGです。話の論点が逸れるうえに、相手からすれば「蒸し返された」「なんでその時に言ってくれないの」と不満を抱くことになります。
怒りが発生する状況では、アクシデントや失敗といった対処が必要な何かが起きています。事態を上手く解決するには、過去ではなく今発生している問題に集中する必要があります。
上手に言い換えるには
相手に意図を伝えるために、「アイメッセージ」が有効です。これは、「きみは何でできないの」という相手を主語にする伝え方ではなく、「私はミスがないよう改善策を考えたい」というように、自分を主語にする表現です。アイメッセージを用いることで、相手に責められていると感じさせないコミュニケーションを取ることができます。
また、相手への要望は具体的にお願いとして伝えるようにしましょう。「いつ、なにを、どうやって」やってほしいと、相手がなにをしたらいいかすぐに分かる形で伝えます。もちろん、スムーズな伝え方は人によって異なります。たくさんことが一度に覚えられない特性がある部下には一つずつ書いて指導しなければいけないかもしれません。
怒りの裏側にある要望を理解し、衝動を抑えコミュニケーション方法を変えることで、より働きやすい職場が実現できるでしょう。
アンガーマネージメントは職場の信頼関係を築く
アンガーマネジメントは、人が怒りの感情を抱いたとき、どのように対処するかを学ぶことで他者との良いコミュニケーションのあり方を身に着けることができます。怒りは悪しき感情ではありませんが、ハラスメントのような形で表れると、人を傷つけ職場の人間関係を悪化させます。
社内にアンガーマネジメントを理解し身に着けた社員が増えることで、気持よく働ける環境が整うでしょう。
