CHOとは?役割・求められる能力・導入事例を解説!

    CHOとは?役割・求められる能力・導入事例を紹介!

    公開日 :

    更新日 :

    企業における最高人事責任者を示す「CHO/CHRO」というワードを、公式ホームページやWeb記事で目にするようになりました。
    こちらの記事では、CHO/CHROの概要や役割、求められている能力を中心に解説していきましょう。

    総務・人事が選ぶ福利厚生サービスNo.1※ いつでもどこでも、どんな企業でも!  1品100円で、24時間いつでも食事を提供できる「置き型社食︎のオフィスおかん」。  普段の食事補助だけでなく、人材定着、従業員満足度向上などの目的で全国で導入されています。  ※調査方法:インターネット調査 調査概要:2021年5月イメージ調査 調査提供:日本トレンドリサーチ 「オフィスおかん」の詳細をみる


    CHO/CHROとは?

    CHOまたはCHROとは、「Chief Human (Resource) Officer」を略した名称であり、和訳すると最高人事責任者のことです。企業の中では経営幹部の一人として位置づけられており、経営者の観点からチームづくりや従業員のモチベーションアップなどの企業経営の全般を統括する役割を担っています。

    CHOが注目されている理由

    CHOが注目されている主な理由は、経営に絡む人事戦略をスムーズに図るためです。
    これまでの経営陣からの指示を仰いでから動くという組織だと、人的な資源管理で発生した課題の解決が難しく、同じことの繰り返しとなってしまいます。

    CHOが企業にいると、経営面と人事面の2つから戦略を策定することが可能なので、遂行がスムーズにできるメリットがあります。

    今の日本では海外と比べて組織や人材の可視化は進んでいないなどの事情もあり、CHOの導入が浸透していませんが、安定した経営を続けたいなら、人材戦略のノウハウに長けているCHOの導入を視野に入れておきましょう。

    人事部長との違い

    CHOと人事部長との相違点は、ポジションです。CHOはCEOと同様、会社経営の幹部のポジションであり、経営の他にも人材戦略に携わる権限を持っています。
    一方で、人事部長の場合、あくまでも人事労務部門のトップです。主に実務面において人材育成や教育、人事評価・異動に関する業務をこなします。    

    CHOの主な役割

    CHOの主な役割は以下の2つです。

    ①ビジネス戦略のパートナー  

    CHOは、経営戦略だけでなく、CEOのビジネス戦略パートナーという役割を担っています。CEOをはじめとする経営陣から信頼されるCHOとして活躍するためには、社会情勢と経営状況を十分把握した上で、適切な人事戦略を練ることが必要です。

    ②組織・風土変革のエージェント

    働き方改革やDX化など、私たちを取り巻く環境は大きく変化しています。このような時代の流れの中、従来の手法で会社を運営し、人材配置や異動を行っていると、組織自体が機能せず、経営にも影響が出るかもしれません。

    CHOは今の時代と会社の経営事情にマッチした組織および風土をどうするか戦略を立てる必要が出てくることでしょう。

    CHOに求められる能力

    CHOにはどのような能力が必要なのでしょうか。求められている能力は次の6つです。

    ①人事の知識とスキルを兼ね備えておく

    CHOが現場のことを十分把握せず人事戦略を練ると、会社全体の経営目標が実現できないのはいうまでもありません。離職する従業員も増えることは目に見えています。このような事態が発生しないよう、CHO自身が人事の知識とスキルを持ち、いざというときに適切な対応ができる心構えが大切です。

    ②経営に対する深い理解

    CHOは人事戦略だけでなく、経営戦略にも携わっています。時にはCEOと同様、経営に対する知見や理解も求められることでしょう。「どのような人材がいるか」「人材をどのようにして活用するか」などといった提案や実行を求められることがあるので、会社経営の仕組みを深く理解する能力が必要です。

    ③コミュニケーション能力

    CHOは経営陣と従業員のパイプ役的な役割があります。従業員から現場の状況や課題を聴きだし、その声を反映した上で、最適な経営戦略を立案し、実行する役割があります。持続可能な組織を実現させるために、高いコミュニケーションスキルが備わっていることが必要です。

    ④マネジメント能力

    現場のリーダー職やマネージャー職との良い関係性を築く近道として、CHOにも全体をマネジメントする能力を備えることが求められます。実務で培ったマネジメント能力は、人事戦略でも経営戦略でも応用が利くので、全体を俯瞰するスキルを高める見込みがあります。

    ⑤HR Techに関する知識

    近年、AIやデータ解析などのIT技術の向上に伴い、人材の採用・育成・人員配置・評価などの人事領域においてHR Techの導入が進んでいます。このような技術革新によって、従業員各々のスキルやモチベーションなど潜在している事柄も可視化・解析できるようになりました。CHOは円滑な経営にするためにもHR Techの知識を深めるとともに、駆使する能力が求められています。

    CHOを導入している企業事例

    日本でもCHOを導入している企業が増えています。こちらでは企業事例について触れていきましょう。

    エンゲージメントを高めることにフォーカスした人事施策|株式会社サイバーエージェント


    出典先:サイバーエージェント

    株式会社サイバーエージェントでは、常務執行役員CHOによる若手社員の人材育成に努めました。若手社員の成長を促すためにも、新事業において抜擢する人事戦略を実践したことで、企業全体の業績が上がった実例があります。

    参考
    87%の社員が「働きがいがある」と答える環境を実現ーーCHO曽山が語るエンゲージメントを高める人事施策|CyberAgent Way サイバーエージェント公式オウンドメディア

    「プロ人材」にフォーカスしたした人事戦略|キッコーマン食品株式会社


    出典:キッコーマングループ

    キッコーマン食品株式会社では、CHOを中心とした時代の流れに柔軟に対応できる戦略の一つとして「プロ人材」の育成に尽力しています。この取り組みによって、これからの会社を担う若手各々が持っている可能性を引き出し、知識を兼ね備えた上でそれを業務に生かし、成果につなげるという仕組みづくりが確立しています。

    参考
    CHO(最高人事責任者)からのメッセージ | キッコーマン

    「ウェルネス経営」で若手の背中を押し、成長を促す|株式会社丸井グループ

    出典:丸井グループ

    株式会社丸井グループでは、CHOの計らいによる若手社員の育成戦略にも積極的です。特に健康と経営を軸とした「ウェルネス経営」に注力しており、従業員各々が業務で成果を出せる基盤づくりにの取り組みに力を入れています。

    参考
    CHO MESSAGE - 丸井グループ

    意欲の高い人材をバックアップする研修制度の実施|日清食品ホールディングス株式会社

    出典:日清食品ホールディングス

    日清食品ホールディングス株式会社は、これまで数々のヒット商品を生んだ日本を代表する企業の一つです。CHOが中心となり、「グローバルSAMURAIアカデミー」というオリジナルの研修制度を設け、若手からベテランまで年齢を問わず意欲のある人材の育成につなげる仕組みを作りました。

    参考
    グローバルSAMURAI、どう育てる 日清食品の試み|NIKKEIリスキリング

    人事経験豊富なCHOによる新しいプロフェッショナル集団作り|株式会社レノバ

    出典:レノバ

    株式会社レノバは、再生可能エネルギーの活用において環境保護や地域経済、社会の活性化の実現をビジョンとしている企業です。2022年には、人事経験豊富なCHOによるHRチームを再構築し、社会課題解決のプロフェッショナル集団作りにフォーカスした人材育成を展開しています。

    参考
    未来の事業を作るのは、評価が「高い人」ではなく「ムラがある人」 創造性の高い人材を、組織の中から見つける方法

    役割や能力などを知った上でCHOの導入を考えよう

    今回は、変化が著しい今の時代に重宝される役職・CHOの概要と役割、能力をメインにお伝えしました。
    従業員の活躍と企業の発展をつなげるCHOは、変化の著しい今後の企業で重宝されるポジションです。経営者側と現場側の双方の立場としてCHOの役職を検討する企業担当者は、記事内の役割や能力、そして他社事例を参考にCHOの導入を考えてみましょう。

     

    旬な情報をメールでも配信中  働き方に関する 最新トレンドを 週に1度お届け  働き方に関するトレンドや健康経営、従業員満足度向上、人材定着などの 情報を厳選してお送りします。 メールマガジン登録をする

    メールマガジン登録はこちら

    週に1度、最新情報をまとめてお届け!

    • 働き方に関する最新トレンド 
    • オウンドメディア「おかんの給湯室」の最新記事 
    • OKAN主催のセミナーレポート
    • 健康経営や従業員満足度向上などのトレンド

    個人情報の取扱い

    プライバシーポリシーに同意の上お問い合わせ下さい。