転職に対するハードルが下がり、終身雇用があたりまえではなくなってきた昨今。「働きにくい職場で勤め続けるのではなく、自分にとって働きやすいところへ転職する」という選択は珍しいものではありません。
人材不足が深刻化している世の中で、いかに従業員が「働き続けたい」と思う職場をつくり離職を減らすかは、企業の成長にとっても重要なこと。
この記事では、働きやすいと言われる企業の事例をご紹介しながら、より働きやすい職場をつくるための取り組みについて解説します。

「働きやすさ」とは?
「働きやすさ」とは、従業員が生産性を維持しながら働くための体制が整っていることを測る指標です。人事評価制度や福利厚生、教育体制や働き方の選択肢など、外的要因によって変化します。
例えば、労働時間、休暇、給与、賞与額などの労働条件が整っている企業は「働きやすさ」を向上させる意識の高い企業だといえます。
「働きやすさ」と「働きがい」の違い
似ている用語のため定義が混ざってしまいがちな「働きがい」。こちらは、従業員の働くことに対するモチベーションを指します。業務をこなすことによる達成感や自分の働きによって社会に貢献できているという実感、誇りなどの内的要因によるものです。
いわゆるホワイト企業は、従業員の働く環境が配慮された「働きやすい」職場がある企業だといえます。「働きやすさ」と「働きがい」のバランスの比率は個人によって異なるため、二つの違いをよく理解した上で施策を考えていきましょう。
関連記事
働きがいはなぜ重要?向上のための施策と事例を解説
働きやすい職場をつくるメリット
仕事に対するモチベーション維持や離職率の改善など、企業の雇用に関する悩み事は尽きません。このような数ある問題に対して、有効的に働くのが「働きやすい職場環境の整備」です。
では、働きやすい職場をつくることで得られるメリットについて詳しく説明します。
従業員の意欲維持
一人ひとりの従業員がやる気に満ちあふれ、社内が活気に満ちている状態は理想です。しかし、個人のモチベーションはなかなか把握しづらいですよね。
そもそもモチベーションの低下を引き起こす要因は、非現実的な目標や公平でない評価制度、長時間の残業など、企業側に改善が求められるもの。つまり、企業側の努力次第でモチベーションを維持することができます。
把握しにくい従業員のモチベーションを、労働環境を良くすることで維持・向上ができるのは「働きやすい職場づくり」の大きなメリットとなります。
従業員の定着
人材競争が激しくなる昨今、従業員の定着はあらゆる企業で取り組まなければならない課題となっています。特に、優秀な人材が自社から離れていくことは避けたいもの。
従業員が「働き続けたい」と思えるような職場環境を整え、働きやすい職場作りをすることは、従業員の定着にも効果的な方法です。
企業の業績向上
「従業員の意欲維持」「従業員の定着」といった可視化しにくい結果だけでなく、企業としての業績向上にもつなげることができます。
長期的な取り組みが必要となるのはもちろんですが、コツコツと「働きやすさ」にこだわり続けることは持続的な成長を期待できるでしょう。
「働きやすさ」を感じる職場の特徴
では、従業員にとって働きやすい職場とは?
給与や待遇、福利厚生の充実、自由度の高い勤務制度などさまざまな要素が考えられますが、実際に働く従業員はどういったポイントに「働きやすさ」を感じるのでしょうか。
1.時間や場所にとらわれない働き方ができる
2020年は新型コロナウイルスの影響もあり、リモートワークやフレックスタイム制の導入など、時間や場所にとらわれない働き方が増えてきました。
こうした働き方はプライベートを充実させることができたり、家事や育児と仕事の両立がしやすくなったりと、従業員にとっての「働きやすさ」にもつながっています。
緊急事態宣言が発令された際にすべての従業員が在宅勤務を利用し、80%以上の従業員が完全在宅勤務を行っていたTech Fun株式会社によるアンケートでは、96.8%もの従業員が緊急事態宣言の解除後でも在宅勤務の活用を希望するという結果が出ています。
アンケート:緊急事態宣言解除後の希望の働き方
参照:緊急事態宣言解除後でも、社員の90%以上が「在宅勤務と職場勤務の併用」を希望。約2ヶ月間の一斉在宅勤務を経てアンケートを実施
また、通勤時間が無くなることで睡眠時間が確保しやすくなったという声も。自分のペースに合わせた自由な働き方が選べると、健康増進にもつながり従業員の満足度も向上すると考えられます。
新型コロナウイルス収束の先が見えないなか、感染リスクを考えた在宅勤務やどこからでも仕事ができるテレワークなど、より柔軟な働き方の選択肢が広がりました。
2,社内の風通しが良い
株式会社OKANが全国の働く男女3,760名を対象に行った調査によれば、人々が働くうえで最も大切にしているのは「気軽なコミュニケーションができる環境」「良好な人間関係」という結果に。
業務を行う上で、従業員同士の人間関係が良好かどうかは非常に重要です。人間関係が悪いとコミュニケーションの数が減り、職場の雰囲気も悪くなってしまいがち。結果、業務の効率が悪くなったり、従業員の生産性が下がったりといったことにつながってしまうでしょう。
3.休暇や福利厚生が充実している
株式会社グローバルウェイが運営するキャリコネによる「正社員が働きやすい都道府県ランキング」にランクインした企業の口コミには、有給休暇の取りやすさや残業時間の少なさについてのポジティブな意見が多く挙がっています。
このことから、有給休暇を取りやすい空気がある、長期休暇の制度がある、残業や休日出勤を強要されないなど、適切な労働時間と休日を重視している企業が「働きやすい」と評価されていることが分かります。
また、社宅や寮、健康診断(人間ドック)といった福利厚生制度が充実しているという口コミも。従業員は、業務を行う環境そのものだけでなくプライベートを大切にしてくれる企業かどうか、といったポイントでも「働きやすさ」を判断していると言えるでしょう。
4.残業が少ない
残業が少ない、または残業をなくそうと取り組んでいる企業は、従業員のワークライフバランスに十分な配慮をしているといえます。
一般的な平均残業時間は20時間前後といわれており、1カ月に20日間の出勤を想定したとき1日あたり平均1時間となります。20時間という数字だけでなく、仕事とプライベートの両立が可能な範囲内での残業時間であるかどうかも大事な視点です。
5.適切な人事評価がなされている・教育や研修が充実している
今の時代は「会社が労働者を選ぶのではなく、労働者が会社を選ぶもの」というように考え方も変わってきました。働きやすい職場をつくるには、適切な人事評価とその結果がきちんと反映される報酬制度といった面も大切にしていかなければなりません。
従業員が「自身の業務が正当に評価された給与が支払われている」と感じれば、自然と企業へのエンゲージメント(愛着・思い入れ)も高まるものです。
また、エン・ジャパン株式会社が行った1万人アンケートによると、転職を考えるきっかけとして挙がっているのは「やりがい・達成感を感じない」「給与が低い」が上位に。続いて「人間関係が悪い」「自分の成長が止まった・成長感がない」「評価・人事制度に不満があり」「社風や風土が合わない」といった項目が挙がっています。
「働きやすい職場」とは、こういった不満を抱くことのない環境なのではないでしょうか。
6.教育や研修が充実している
人材育成に力を入れている企業は、従業員を企業の財産と捉えて大切にしています。新人研修や部署ごとの研修に加え、個人のスキルアップに繋がるような教育機会を提供している場合が多くみられます。
ポート株式会社による2022年卒業の大学生を対象とした就活意識調査では、「企業の働き方で魅力的に感じる制度や方針」において、研修の充実がトップに挙げられています。
このように求職者からも求められる「教育体制や研修制度の充実」は、働きやすい企業にとって必須だということがわかります。
働きやすい職場作りに必要な3つの視点
働きやすい職場を作ることのメリットや共通する特徴をみてきましたが、実際に働きやすい職場はどのように作っていくのでしょうか。
ここでは、働きやすい職場作りに必要となる3つの視点を紹介します。
従業員満足度が高まる働き方
働きやすい職場を作るためには、「従業員のライフスタイルに寄り添った働き方」が必要となります。まずは従業員それぞれのニーズを反映した柔軟な働き方を実現し、従業員満足度の向上を目指しましょう。
従業員の健康管理
従業員の健康管理を経営戦略のひとつと捉える「健康経営」は、重要な概念であるとして注目が集まっています。
日々の業務による疲労やストレスの他、食生活の乱れ、運動不足などが大きな病気に繋がる恐れもあります。そのため、従業員の健康状態を把握し、企業が健康管理を行うことが必要です。
特に、リモートワークの増加からメンタルヘルスに関する問題も出てきています。産業医やオンラインカウンセリングの代行サービスを利用するなど、自社の勤務形態に合わせた健康管理をしていきましょう。
組織風土の醸成
組織風土は、企業のビジョンやコンプライアンスに基づいて構成されるもののため、組織風土の醸成が活性化されることは従業員の結束力向上につながります。
また、自然と組織風土が醸成されるような取り組みをすることで、従業員同士の信頼関係が構築されます。困ったときに相談でき、互いに助け合う関係性があることが「働きやすさ」に繋がるのです。
ワークライフバランス
昨今の働き方改革で重視されている「ワークライフバランス」は、働きやすい職場をつくる上でも不可欠な要素です。
そもそもワークライフバランスとは、「仕事と家庭ををそれぞれの望むバランスで均衡を保つ」ことを指します。従業員のライフステージによってそのバランスの比重は異なるため、自社の従業員のワークライフバランスを考えた職場環境をつくることで「働きやすい職場」を実現できるでしょう。
適正な人事評価や福利厚生
次に必要となるのが、「適正な人事評価や福利厚生」です。
評価と報酬
働くうえでのモチベーションにも関係することなので、企業として取り組むべきポイントです。
厚生労働省によると、「評価制度や配置」「人材育成」「業務管理・組織管理」「福利厚生」などの雇用管理制度を充実させることで働きやすい職場づくりが目指せるといいます。適正な雇用管理を行うことで、従業員からの信頼を着実に築き、離職率の低下を期待できます。
利用しやすい福利厚生
企業において、従業員をサポートする福利厚生は欠かせないものです。しかし、その福利厚生は従業員に本当に利用されているでしょうか?
企業のタイプによって求められる福利厚生の種類は異なるため、自社の従業員に合わせた支援のかたちを把握しましょう。自社らしいサービスを導入し、利用しやすい福利厚生を整えていきましょう。
関連記事
福利厚生とは?種類や目的を理解して効果的な制度設計を行おう!
人材育成とサポート
そして、長期的な視点で必要になるのが「人材育成」です。
円滑なオンボーディング
新しいメンバーが配属後も活躍するためにも、入社してすぐのオンボーディングは非常に重要なステップです。
採用後にオンボーディングによって企業への理解を深めたり他の社員との交流を深めることで、組織に対する愛着度が高まるだけでなく離職防止策ともなります。新入社員が早期に組織になじむためにも、受け入れる企業側の努力も必要です。
適切な育成方法
企業を支える従業員を育てることは、ひいては企業を成長させることにつながります。人口減少による人手不足や転職者数の増加にともない、人材の確保はあらゆる企業にとって急務となっています。
そうした背景からも、より求職者が働きやすい環境が整った企業が選ばれやすいといえます。人材育成の体制が整っている企業は従業員を大切にする企業だというイメージも付いているため、選ばれやすい企業になれるでしょう。
スキルアップ支援
また、企業の戦力となるための人材育成に注力するだけでなく従業員個人の人生を豊かにする「スキルアップ支援」も大切な要素です。
昨今では、福利厚生サービスのなかに「語学学習」や「フィットネスクラブ」の費用補助が組み込まれている場合も多いため、福利厚生の代行サービスを用いて従業員個人のライフスタイルを豊かにすることができます。
働きやすい職場作りの成功事例と取り組み
では、実際に「働きやすい」と言われている企業の事例や取り組みを見てみましょう。
経営トップが従業員の健康に働きかけ|トヨタ自動車株式会社
愛知県に本社を置き、自動車の製造・販売を行うトヨタ自動車株式会社。同社は従業員こそが安定した経営基盤を支えるとし、その考え方は「人事労務トヨタウェイ」として示されています。
戦後から現代まで「より安定した」「より充実した」「より不安のない」生活を目指して、福利厚生の充実に力を入れ改善し続けてきたことでも有名。あらかじめ付与されたポイント(予算)の範囲内で、従業員自身がさまざまなメニューの中から選んだものに対して会社の補助を受けられる、選択型福利厚生制度という取り組みなどを行っています。
そのほか、良い仕事をするために従業員の心身の健康は欠かせないものと考え、経営トップが自ら「健康第一の会社を目指す」健康宣言をしていたり、疾病予防のための8つの生活習慣「健康チャレンジ8(エイト)」を定めて全従業員の健康レベル底上げを図ったりしています。
参考:TOYOTA Sustainability Date Book(PDF)|トヨタ自動車株式会社
働く環境と制度|トヨタ自動車株式会社
ワークライフバランスに配慮したさまざまな制度|サントリーホールディングス
主に食品事業や健康食品事業を展開しているサントリーホールディングス
。同社はテレワークの導入を国内でもいち早く行ったり、ワークライフバランスに配慮するなど働きやすさを常に追い求めており、「エンプロイヤーブランド・リサーチ ~いま最も働きたい企業 2019~」では日本第一位を獲得しました。
特に育児の際に利用できる制度は幅広く、育児休暇や介護休職からの復職を支援する制度が設けられ、従業員の人生に寄り添う仕組みづくりがなされていることが分かります。
22時の一斉消灯・労働時間情報一元管理システムの導入といった労働時間の管理や、連続休暇取得のための計画表提出が義務化され未取得者への督促を行う、といった取り組みも。従業員一人ひとりが安心して健やかに働けるよう、多様な働き方を支援する制度の充実に注力しています。
参考:働きやすい職場づくり|サントリーホールディングス
サントリーホールディングス株式会社:働き方・休み方改善取組事例
サントリーHDが日本で最も働きたい企業に決定!【エンプロイヤーブランド・リサーチ ~いま最も働きたい企業 2019~】 | ニュースリリース | 世界最大級の総合人材サービス
自由度の高い勤務制度や「20%ルール」が魅力|Google合同会社
検索エンジンとして有名なGoogle
は、その事業内容だけでなく、働く環境という面でもとても魅力的な企業です。
ビリヤード台や卓球台、竹ガーデンなどがある個性的なオフィスはもちろん、栄養バランスの取れた完全無料の食事が食べられたり、残業がほとんどなく働きたい時間だけ働くというスタイルが採用されていたりと、うれしい福利厚生・自由度の高い勤務制度が評判となっています。長期休暇を取って海外旅行にも行きやすい雰囲気があり、それが働きやすさにもつながっています。
仕事時間の20%を、従業員が個人的に挑戦したい仕事やプロジェクトに割ける「20%ルール」は、他の職種を体験できるチャレンジングな制度として世界的にも有名です。どんどん挑戦し失敗することで、また新たな目標に向かうことができるため、従業員の満足も高いのだそう。
参考:グーグル社員の「働く満足度」は、なぜこれほど高いのか?――「元気な外資系企業」シリーズ〜第6回 グーグル
育休取得を促す積極的な声かけや体制づくりを実施|株式会社TBエンジニアリング
自動車内装部品の開発や設計を行う株式会社TBエンジニアリング
。同社はワークライフバランスを経営の重要課題のひとつとして方針に掲げ、男性従業員も育休が取れる職場環境を整備しています。
育児休業を取得するにあたっての不安や、周りの従業員への影響を軽減するため、全体にではなく一人ひとりに声かけをして、該当者には育休取得を積極的に促しているのだそう。職場の誰が離れることになってもカバーできるような体制づくりがなされているので、育休を取る従業員の精神的な負担も軽減され、育休制度が活用しやすくなっています。
これまでに男性従業員は7人が育休を取得しており、中には10か月など長期の育休取得者も。こうした取り組みの結果が、豊田市「はたらく人がイキイキ輝く事業所『イキイキ大賞』」や「愛知県ファミリーフレンドリー企業」での表彰にもつながっています。
参考:働きやすい職場事例集 働きやすい職場事例集
従業員の健康を推進する積極的な取り組み|株式会社ソフトウェアプロダクツ
株式会社ソフトウェアプロダクツ
は、受託システム開発や情報機器の販売などを行うIT企業。従業員の健康は重要な経営資源のひとつと捉え、「健康方針」「健康理念」「健康目標」を掲げながら健康経営に努めています。
従業員の健康を推進するため、健康診断の項目を増やしたり、再検査対象となった従業員を把握し受診を促したり、スポーツクラブの会費補助、メンタルヘルス研修などを実施。こうした取り組みの結果、健診受診率は100%、従業員の喫煙率は40%から20%へ減少したとのこと。
健康を積極的に支援することは、従業員のQOL(生活の質)を向上させ、いきいきとした生活を送ることにもつながります。また、「健康経営優良法人2020(中小企業法人部門)」の認定も受けており、企業にとって従業員の健康は仕事の生産性や企業価値を向上させることにもつながっています。
参考:健康経営|株式会社ソフトウェアプロダクツ
建設業では類まれな充実した制度を導入|株式会社KMユナイテッド
株式会社KMユナイテッドは、建築塗装を主とした職人育成会社です。
近年の職人減少・高齢化による技術継承問題から危機的な状況にあった建設業でありながら、業務改革や職場改善を実施したことにより職人不測の解消に寄与しています。
3年で素人から一流の職人として活躍できるような独自の教育システムや、短時間勤務制度、全員正社員など建設業では珍しい多様な制度を導入しています。また、女性が活躍できる環境の整備などにも積極的に取り組み、人手不足の解消と同時に生産性向上の実現も果たしています。
従業員それぞれの「らしさ」を尊重したオフィス|freee株式会社
オフィス設計が非常にユニークだといわれるfreee株式会社。クラウドの会計サービスや人事労務サービスを展開しています。
従業員の理想の働き方に応じた雇用形態や出勤頻度を決められ、自由に活動できる環境が提供されているため、創造的なあアイディアが生まれやすいともいえます。
各メンバーの「働きやすい働き方」をオフィス設計において重視しているため、ただ居心地の良いオフィスであるだけでないfreeeらしい付加価値を従業員に提供していると言えます。
スポーツチームのような“フラットな”組織作り|株式会社アトラエ
株式会社アトラエは、「世界中の人々を魅了する会社を創る」というミッションのもと、HR Tech業界に旋風を巻き起こしているベンチャー企業です。
「ホラクラシー型組織」とよばれるスタイルを実践しており、上司と部下の垣根を取っ払ったスポーツチームのような組織体制には注目が集まっています。また、2016年には日本で初めて全従業員に対して特定譲渡制限付き株式を譲渡するなど大きな話題を呼んでいます。
従業員が経営陣と同じ目線で仕事に取り組めるようにするために作られた組織スタイルは、魅力的な組織として根付いています。
職場環境の改善に役立つおすすめツール
働きやすい職場づくりのためには、自社でも何か新しい取り組みが必要だと気付きがあったかもしれません。自社の課題や従業員のニーズに合ったツールを導入するのも、働きやすい職場を作るための効率的な手段の一つだといえます。
ここでは、具体的に職場環境の改善に役立つツールを紹介します。
従業員エンゲージメント向上へ導く組織サーベイツール|モチベーションクラウド
モチベーションクラウドは、従業員のエンゲージメント向上を目的とした組織改善のためのサーベイツールです。
簡単なアンケート調査に答えるだけで、組織が抱えやすい離職率の問題や組織課題の可視化をすることができます。国内最大級のデータを活用しているため、他社との比較や部署・階層別での比較ができるため、偏りのないさまざまな角度からの分析が可能です。
費用:初期費用+月額費用(金額は要問合せ)
URL:https://www.motivation-cloud.com/
風通しのよい組織づくりに役立つ感謝の可視化ツール|Unipos
Unipos(ユニポス)は、感謝や小賞賛、激励の気持ちをポイントとして送りあうことができるWebサービスです。
行動指針を体現する貢献にハッシュタグをつけて投稿したり拍手を送ったりすることで、日常的に行動指針を目にする機会を増やして企業理念の定着をはかることができます。また、管理職の立場でも使いやすい機能設計がされているため、上下関係の縛りがなく風通しの良い企業を目指すことができます。
費用:初期費用+月額費用+オプション(金額は要問合せ)
URL:https://unipos.me/ja/top
科学的な人事戦略を行うマネジメントツール|タレントパレット
タレントパレットは、マーケティング思考を取り入れた科学的な人事戦略を行えるタレントマネジメントシステムです。
人事に必要なツールをこれ一つで完結できるだけでなく、充実した機能によりさまざまなデータの可視化が可能です。従来の人事マネジメントとは異なり、従業員のタレント(資質や得意分野、スキルなど)を明確にすることで適材適所の推進を実現できます。
費用:要問合せ
URL:https://www.talent-palette.com/
カフェテリアプランで福利厚生を充実させるツール|ベネフィット・ステーション
ベネフィット・ステーションは、従業員満足度と生産性向上を実現する福利厚生サービスです。
福利厚生だけでなく健康・教育支援にも対応しており、従業員のさまざまなニーズに応えることができます。また、せっかくの福利厚生サービスが使われないまま終わってしまうということを防ぐための利用促進支援もあり、多様なサービスに用いることができるポイントのプレゼントも魅力的です。
費用:従業員1名あたり1000円~
URL:https://bs-service.benefit-one.co.jp/
関連記事
カフェテリアプランとは?メリット、導入方法、おすすめサービスなどを徹底解説!
従業員の健康管理に役立つツール|オフィスおかん
オフィスおかんオフィスおかんは、手軽で健康的なお惣菜で従業員の健康をサポートする福利厚生サービスです。
働く人に不足しがちな栄養を1品100円というお手軽な値段で購入でき、栄養バランスの偏りがちな単身者から忙しいワーキングママまで幅広い従業員が利用しやすい置き型社食を提供しています。コンビニで購入したおにぎりや自宅から持参したお弁当に一品付け足すという使い方、自宅に持ち帰って食べる使い方など活用法のバリエーションも豊富です。
テレワーク推奨企業に合わせた社食配送サービス「オフィスおかん仕送り便」もあるため、自社の勤務スタイルに合わせた導入方法を検討できそうです。
費用:要問合せ
URL:https://office.okan.jp/
関連記事
オフィスおかんの評判が知りたい!利用者のリアルな口コミ集めてみました。
より働きやすい職場にするための取り組みとは?
働きやすい職場をつくることは、従業員のモチベーションを向上させ「働き続けたい」と感じてもらい、離職率を下げることにも役立ちます。より働きやすい職場にするためには、上記の企業事例などを参考に、さまざまな面から改善ポイントを探っていくとよいでしょう。
福利厚生の見直しはそのひとつ。たとえば、食堂を充実させることで従業員同士のコミュニケーションの場が生まれたり、栄養バランスの良い食事を食べて健康レベルが上がったりといった効果が出ることも。
企業内に冷蔵庫を設置して、お惣菜やご飯を常備するサービス「オフィスおかん」なら、時間帯に関係なく健康的な食事が取れて従業員の健康維持にもぴったりです。働く従業員の健康管理は生産性の向上にもつながりますよ。こちらの記事では、便利な自販機プランについても説明しています。
関連記事
オフィスに惣菜自販機?オフィスおかんの自販機で健康経営・働き方改革を!
コミュニケーションの機会を増やして社内風土の改善を図り、良好な人間関係を築ける環境をつくるのもよいでしょう。従業員に実態調査をしながら、若手や新入社員でも自由に発言できる職場になるよう企業側が積極的にコミュニケーションの場を設けるなどの取り組みを行うことで、より働きやすい職場にすることができます。
就業規則を見直し、適切な労働時間の管理を行うことも大切な取り組みのひとつ。「残業は当たり前」「有給休暇の取得は難しいもの」といった風土の企業には、従業員も愛想を尽かしてしまいます。有給休暇の取得推進や長期休暇制度などを取り入れることで、従業員は「しっかりと休息をとることができる、働きやすい職場」だと感じます。
また、結婚や出産、介護といったライフイベントによって勤務の継続が難しくなってしまわないよう、フレックスタイム制やリモートワークといった多様な働き方を許容することも必要です。従業員の人生に寄り添った働き方ができる企業は、長く愛されるもの。結果的に、企業全体の生産性向上や成長にもつながると考えられます。
従業員の気持ちに寄り添った職場づくりを
「働きやすい職場」とは何か。それは「従業員の人生を支えていける職場」だと言えます。良好な人間関係があり、自由な働き方ができ、休息をしっかりと取ることができる企業。それこそが、「働きやすい職場」なのではないでしょうか。
これからより働きやすい職場づくりをしていきたいと考えている企業担当者の方は、5年後や10年後の未来にも働き続けられる、働き続けたいと思える企業であるかどうかを大きなポイントとして、従業員の立場から「働きやすさ」を考えてみるとよいでしょう。
リテンションマネジメントの考え方もヒントになる!
働きやすい職場であるということは、つまり「働き続けられる」職場でもあるということ。そこで役立つのが、「リテンションマネジメント」という考え方です。これは人材定着・従業員活躍のための管理手法で、従業員が長く働き続けられるようにするためのヒントにもなります。
リテンションマネジメントには、10個の要素があります。
1.福利厚生
2.従業員満足度の向上/エンゲージメント
3.ワーク・ライフ・バランス
4.健康/メンタルヘルス
5.働く環境・制度の整備
6.適正な評価
7.報酬
8.マネジメント
9.育成・能力開発
10.採用からのオンボーディング
▼詳しくはこちらの記事で解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
リテンションマネジメントで離職を防ぐ!10つの要素と取り組むポイントを解説!|おかんの給湯室
また、以下のチェックシートを用いて自社の働きやすさを測り、課題を見つけるきっかけとしてみてはいかがでしょうか。
