新しい評価の仕組み「社内通貨」を導入しモチベーションアップに!

    公開日 :

    更新日 :

    目次

    感謝の気持ちを何かで表したい!誰かと仕事をしていて、そう思った経験はないでしょうか?また、社員が増えて会社が大きくなるにつれて「あの人のここが素敵!」「こんなことまでしてくれた!」といった社員の影ながらの努力も中々見えてこないものですよね。

    そんな感謝の気持ちを伝える機会・影ながらの努力を讃える機会を仕組み化した「社内通貨」制度が、昨今注目を集めています。

    感謝を贈りあうことで、社内のコミュニケーションが活性化し、モチベーションアップにも有効だというこの「社内通貨」制度。また、社内でのみ通用する通貨「社内通貨」を作る事で、評価軸を増やしたり、社員にコスト意識を持たせる手段となるなど、会社によって様々な活用がされています。

    「社内通貨」とは一体どんなものなのでしょうか?メリットデメリットや導入事例など、くわしくみていきましょう。

    オフィスコンビニ型の健康社食の導入増加中!  1品100円で、24時間いつでも食事を提供できる「置き型社食︎のオフィスおかん」。  普段の食事補助だけでなく、人材定着、従業員満足度向上などの目的で全国で導入されています。 「オフィスおかん」の詳細をみる

    そもそも「社内通貨」とは?

    「社内通貨」とは、会社の中だけで使える通貨を発行する制度やその通貨のこと。給与とは別に、社員のモチベーションアップや、コミュニケーションの円滑化のために付与されます。

    会社からの報酬としての付与だけでなく、従業員各自が通貨を持ち、お互いに贈り合うことができるような形のものが多いことも特徴です。また、得た通貨は実際の食べ物や飲み物などと交換できる場合が多く、実際にギフトとして手元に届くのも嬉しいポイントです。

    これにより、社員間のコミュニケーションが活性化したり、直接利益には結びつかなくても必要な業務「シャドウ・ワーク」に対する評価ができるなど、売上や給与といった現金以外の新たな評価軸を作ることができ、従業員のエンゲージメント向上にも繋がります。

    社内通貨のメリット・デメリット

    それでは、社内通貨を導入する上で、どんなメリットやデメリットが考えられるのでしょうか。ここではその特徴を見ていきましょう。

    評価軸の広がりでモチベーションアップに

    今まで直接売上に繋がらない業務として給与の評価には結び付かなかった、事務作業や業務改善、部署内を円滑にしてくれる気遣いなどに対し、社内通貨を用いて評価することができます。これにより、今まで評価されなかった社員も評価対象となり、仕事のモチベーションアップに繋がります。

    社員間のコミュニケーション活性化

    社員同士で社内通貨を贈りあえるようにすることで、感謝の気持ちを相手に伝えやすくなり、社員同士のコミュニケーションの活性化が期待できます。また、贈った方にも通貨を付与する仕組みとすることで、相手の良い所を探すようになり、社員それぞれの長所が認められ、伸ばしていけるようになります。

    導入コストが必要!

    市販のアプリやサービスを利用した場合、導入コストや運用コストが必要となります。
    導入費用や利用料は会社の規模によってもだいぶ異なりますが、一から設計するよりは、市販のアプリやサービスからだと気軽に始めることができます。まずは検討してみましょう。

    定着させるまでの道のりが長いことも・・・

    ただ制度を導入しただけで簡単に成果があがるとは限りません。どんな制度でもそうですが、制度を導入したらそれを積極的に使う仕組みや仕掛け、上司がすすんで使うなど、制度が定着するまでの働きかけが必要です。また、定着させるための社内イベントなどを打つのもてでしょう。

    社内通貨の導入方法は?~社内通貨アプリ・サービス

    では、実際に社内通貨を自社に導入する場合、どのような方法があるのでしょうか。

    オリジナルの社内通貨システムを自社開発したり、開発会社に依頼して一から作るという方法ももちろんありますが、まずは自社に定着するのか試してみたいという場合は、既存の社内通貨アプリやサービスを利用するのが良いでしょう。

    THANKS GIFT

    感謝の気持ちを贈りあう「サンクスカード」をアプリ化した社内コミュニケーションアプリ。自社用にカスタマイズしたオリジナルのコインによって、理念に沿った行動指針を讃えたり、日々の業務で感じた感謝の気持ちを、言葉に添えて贈り合うことができます。

    貯まったコインを商品に交換できる「商品交換機能」の他、送った・送られたポイントが一目でわかるランキング機能や、社内のハッピーな出来事を投稿できる掲示板機能、従業員のエンゲージメントが継続して測定できるアンケート機能など、社内コミュニケーションを活性化させる機能が揃っています。

    インセンティブポイント

    ポイント管理システムと交換アイテムの仕入・配送・カスタマーサポートまでがパッケージになったポイントシステム。自社オリジナルのポイント制度を簡単に導入できます。

    業界ナンバーワン、約372の導入実績に加え、2万点以上の高級食材や旅行、家電などの商品も選べます。まさにカタログギフトのようなワクワク感があります。また、感謝の言葉と一緒にポイントを贈る社員間のポイント付与の他、月間MVPや永年勤続での付与などの使い方も可能です。

    得られるものが給料以外の形として現れることで、従業員のやる気やモチベーションの向上にもつなが理、売上がアップした実績もあります。

    Goodjob!(グッジョブ)

    PCのブラウザとスマホアプリで使える、従業員エンゲージメントを高める社員コミュニケーションツール。Slack や ChatWork などの既存のチャットツールと連携して、「Goodjob!」を贈り合うことができるがポイント。

    「Goodjob!」でもらったポイントは社内通貨として変換し、商品や特典に交換可能。メールアドレスさえあれば導入できる気軽さで、感謝の気持ちを社内で贈り会う文化を作ることができます。

    また、こちらは初期費用もかからず、月額利用料金がユーザー数x500円と比較的安価なのも特徴。トライアルも設定されているので比較的導入がしやすいです。

    企業事例

    【株式会社ディスコ】

    「働きがいのあ る会社ランキング」などでも毎年上位にあがる精密加工装置で高いシェアを持つディスコ。同社の社内では仕事や社内リソースなど、あらゆるものにWill(ウィル)での値付けがされており、各社員はそれぞれ自分のWill口座の収支を意識しながら働く「Will制度」を導入しています

    すべての業務に対してWillが設定され、社員は自分でする仕事を選ぶことができます。また、関連した制度として、Will成績によって配分される社内ポイント「DISCA」や、Will成績が実際の賞与にも反映される「Will賞与」があります。

    社内通貨の先駆けとして注目を浴びた「Will制度」ですが、同社ではWillは社内通貨ではなく、従来の部門別管理会計を個人単位に展開した「個人別採算制度」であるとしています。

    【OWNDAYS株式会社】

    眼鏡専門店のオンディーズの福利厚生制度「STAPA(スタパ)」は、働いてマイルを貯めるというマイレージタイプの社内通貨制度。出勤するだけでもマイルが貯まり、1ヶ月無遅刻無欠勤でボーナスマイル、売上達成や業務改善提案などでの加算といった、モチベーションアップの為の支給の他、社員同士で感謝や仕事を頼んだお礼として贈り合うこともできます。

    貯めたマイルは商品や旅行などの特典と交換可能。通算獲得マイル数によりステージが上がり、そのステージの人しか受けられない特典があるなど、ゲーム感覚も取り入れています。給与以外でのモチベーションアップの軸を作るという狙いがあるとしています。

    社内通貨で社内に讃え合う文化を作ろう!

    人手不足が続く中、人材の獲得と定着のためには、給与だけで無く、社内環境の改善も求められています。社内のコミュニケーション活性化、モチベーションアップの手段として「社内通貨」は大きな可能性を秘めています。

    誰しも褒められれば嬉しいもの。評価の基準はたくさんあった方が良いのです。また、従業員同士が自らお互いを称え合うことで、こんなところが役に立ったんだ!と自身にも繋がりますし、会社としても前向きな言葉が飛び交うことで雰囲気は間違いなくよくなることでしょう。ぜひ社内通貨の導入を検討してみてはいかがでしょうか。

    編集部おすすめ無料eBook  なぜ今、従業員満足度が重要視されるのか?   * 従業員満足度を構成する5つの要素   * 従業員満足度を向上させる好事例   * 調査・向上に関するおすすめサービス お役立ち資料を無料ダウンロード

    メールマガジン登録はこちら

    週に1度、最新情報をまとめてお届け!

    • 働き方に関する最新トレンド 
    • オウンドメディア「おかんの給湯室」の最新記事 
    • OKAN主催のセミナーレポート
    • 健康経営や従業員満足度向上などのトレンド

    個人情報の取扱い

    プライバシーポリシーに同意の上お問い合わせ下さい。