社内報は、経営者から従業員へメッセージを伝えるツールとしてはもちろん、社内コミュニケーションの活性化や採用広報としても役立つもの。
では、「読みたくなる社内報」を作るにはどのようなコンテンツを盛り込むとよいのでしょうか。社内報に掲載するコンテンツのアイディアや、デザインの参考にもなる社内報の事例をご紹介します。

【ネタ・アイディア集】オリジナリティを大切に!
社内報を作り続けると必ずネタに困ってしまうことがあるかと思います。そこで、色々な企業の事例からネタやアイディアを目的別に集めてみました。
運用のポイントや手軽に作れる制作サービスについてはこちらの記事を参考にしてみてください。
関連記事
企業を成長させる「社内報」の作り方!運用ポイントや手軽な制作サービスをご紹介
インナーブランディング
社長や役員からのメッセージ
トップの意思を伝えるメッセージを紹介します。
決算・方針発表
決算報告や企業の経営方針、これから向かっていく方向を示します。
社内制度紹介
福利厚生や休暇制度などを紹介します。実際に活用している従業員の声も入れると効果的です。
業界ニュース
企業の属する業界における最新情報を共有します。
業務紹介
業務フローや事業を始めたきっかけを紹介します。
職場紹介
複数の事業所や部署を紹介します。普段あまり関わることのない、離れた事業所について知ることができ、社内の一体感を高められるコンテンツです。
各事業所の取り組み
支店ごとや部署ごとなどで実施している、季節に合わせた取り組みなどを紹介します。
こんなときどうしてる?
ヒヤリ・ハット事例など「こんなとき、ほかの従業員はどうしているのだろう?」という意見募集企画を行います。
採用ブランディングツールとして
イベントレポート
社内で行われたイベントのレポートを掲載します。採用活動において社内の雰囲気を伝えるのにも役立ちます。
社内スナップ
各部署や支店などの雰囲気を紹介するスナップ写真を掲載します。
プロジェクトストーリー
商品の制作過程や顧客との契約に至るまでなど、プロジェクトストーリーを紹介します。
うれしい出来事
各事業所で起こったうれしい出来事や、顧客からの感謝の声などを紹介します。
既存社員インタビュー
社長や役員だけでなく、次世代のリーダーや入社から数年の若い世代も対象としたインタビューを行います。
新入社員インタビュー
新入社員にインタビューを行うことで、モチベーションの向上にもつながります。
内定者紹介インタビュー
入社前の内定者にもインタビューを行い、意気込みを語ってもらうことで既存社員のモチベーション向上にもつながります。
新入社員の疑問
入社してまだ日が浅い新入社員ならではの疑問を募集し、その答えを掲載するコーナーです。中堅社員や役員では気づけない新たな視点の発見になるかもしれません。
社長、役員の新人時代を振り返る
トップの新人時代のエピソードを紹介することで、従業員への啓発や学びのきっかけとなります。
社内のコミュニケーションを活性化させる
従業員の趣味紹介
業務上のことだけでなく、趣味などプライベート面での切り口で従業員を紹介することで、社内コミュニケーションの活性化にもつながります。
他己紹介リレー
同僚や上司の他己紹介でリレーをつなぐ企画です。いっしょに働く仲間の人となりを知るきっかけにもなります。
同志座談会
パパ・ママ、趣味、特技など共通点をもった従業員同士での座談会企画です。
サンクスメッセージ
普段はなかなか直接伝えられない「ありがとう」の気持ちを、社内報に載せて届ける企画です。メッセージは従業員から募集します。
ランキング
「社食の人気メニューTOP5」「社長が選ぶ業界ニュース10選」などランキング形式で紹介するコーナーです。
シーズンネタ
春ならおすすめお花見スポット、夏なら夏休みの思い出など、季節に合わせたネタを従業員にアンケートする企画。
社内のファッションリーダー
オフィスカジュアルや私服がおしゃれな従業員を紹介する企画です。同僚の人となりを知るきっかけになります。
今月誕生日の方
発行月に誕生日を迎える従業員を紹介します。
ペット自慢
おうちのペット自慢をしてもらう企画。箸休めにぴったりな癒しコンテンツです。
マナー特集
基本的な社会人マナーなどを紹介します。マナーに詳しい従業員を講師にして、教育コンテンツのようにしてもよいでしょう。
お悩み相談
公私関わらず、お悩み相談とその解決策を募集する企画です。
健康対策
従業員が実行している健康法や、社内で利用できる健康対策ツール・制度などを紹介します。
参考にしたい!実際に発行されている社内報の事例8選
近年、社内報の重要性が注目されつつあり、さまざまな工夫が凝らされた社内報が各社から発行されています。紙・Web・動画などその形式もさまざま。
ここでは、内容や発行形式、デザインなど参考にしたい社内報の事例をご紹介します。ぜひ自社で参考にできそうなイメージを見つけてみてください。
株式会社ニトリホールディングス|従業員自ら制作!40年以上続く社内報
1967年に創業したニトリでは、1979年から社内報「ニトリン」の発行がスタートしました。それ以来、現在まで途切れず毎月発行され続けています。
企画からライティングまで、ほとんど自社で担っているのが特徴。従業員が書くからこそ、従業員の心に届くリアルなコンテンツが生まれるものと信じて作られ続けているのが、ニトリの社内報です。
社内報を通じてトップの想いや会社の方向性を従業員に共有することで、ニトリが目指すロマンを本気で実現したい。その考えのもと、ニトリは社内報を大切にしています。また、現在は従業員のキャリアサポートや社内コミュニケーションの活発化といった意味合いがより強くなっているのだそう。
参照元:ニトリン
株式会社SmartHR|noteを活用した「誰でも読める社内報」
株式会社SmartHRの「SmartHRオープン社内報」は、noteを活用して公開されている「誰でも読める社内報」です。記事の内容は人事異動や社内制度の紹介などいわゆる社内報らしいものではありますが、その斬新な切り口が特徴となっています。
コンテンツ制作はすべて従業員が行っています。採用広報をきっかけとして開設されましたが、今では社内コミュニケーションの活性化も目的としており、社内外双方に向けた広報活動として社内報が作られています。
参照元:
noteで社内報を公開! SmartHRの社内情報をコンテンツに変える機転 | 広報会議デジタル版
株式会社サイバーエージェント|産休・育休中の従業員と会社をつなぐ役割も
株式会社サイバーエージェントで2002年からスタートしたWeb社内報「CyBAR」では、“業績を上げる”社内報がテーマとなっています。そのほか、事業部単位で8つの社内報が発行されており、人に焦点を当てた「PEOPLE」やママ社員に向けた「ママ報」なども。
「ママ報」は、ママ社員同士はもちろん、会社とママ社員を繋げる役割を担っており、産休・育休取得中の従業員の自宅にも郵送されています。産休・育休から復帰して働いているママ社員のタイムスケジュールなども紹介されているので、職場復帰後のイメージが付きやすくなります。「ママ報」をきっかけとして、出産を経験していない従業員や男性従業員の意識にも変化があったのだとか。
参照元:
ママ社員向け社内報『ママ報』が生みだす社員と会社のつながり | CAPPY
サイバーエージェントのカルチャーを醸成するWeb社内報『CyBAR』 | CAPPY
株式会社スマイルズ|チャレンジを後押しする社内SNS機能
Soup Stock Tokyoなどを運営する株式会社スマイルズの社内報「Smash」は、一方的な発信ではなく相互発信ができる社内SNSとしても機能しています。社員・パートナー(アルバイトスタッフ)関係なくログインでき、日頃の業務中に感じることやお客さまとのエピソードなどを投稿して、店舗を超えたコミュニケーションの場になっているのが特徴です。
「世の中の体温をあげる」という理念のもと、「社員・パートナーの体温をあげる」取り組みとして多くの人を巻き込んで動いている社内SNSは、従業員・店舗のチャレンジへの後押しに繋がっています。
参照元:
【JinJiのトリセツ】スープストックトーキョーの社内SNS「Smash」で起きているコト | @Engagement
広告には頼らない。スープストックトーキョーのブランド力を育てる、12の人事制度 | SELECK
エン・ジャパン株式会社|YouTube社内報で従業員のキャリア形成を促進
エン・ジャパン株式会社には、YouTube社内報「しみねーのWelcomeエン・ジャパン」があります。毎週新しい動画が公開されるこのチャンネルは、有名人や人気YouTuberなどは出演せず従業員のみで構成されていますが、開設から10か月で総視聴回数は5万回を突破したのだそう。
発信内容は自社で働く従業員の素顔やさまざまな職種・仕事内容など。従業員のキャリア形成やエンゲージメント向上のために発信されています。また、エン・ジャパン株式会社には、従業員一人ひとりが更新し、その日常や社内イベントをありのままに届けるオープン社内報「en soku!」もあります。
参照元:
YouTube社内報『しみねーのWelcome エン・ジャパン』、 「社内報アワード2020」シルバー賞を受賞!|エン・ジャパン
ユナイテッド株式会社|縦と横のつながりを生み出す週間4,000PVの社内報
ユナイテッド株式会社のWeb社内報「みないと!」は、社内における縦と横のつながり創出を狙った社内報です。従業員の趣味紹介コーナーや他己紹介コーナーなど、普段交流する機会がない従業員の人となりを知ることができるコンテンツが掲載されています。
手が空いた時に、楽しく会社のことや同僚のことを知ることができるのが「みないと!」の特徴。「同じ会社で働いているのに、知らない人がいる状態を当たり前にしたくない」という想いから、こうしたコンテンツになったのだそう。今では、週間4,000PVを誇る社内報となっています。
参照元:
週に4,000PV!ユナイテッドのweb社内報「みないと!」 | CAPPY
『みないと!』が「社内報アワード2020」でブロンズ賞を受賞しました! | UNITED 広報ブログ
株式会社マクロミル|紙・Web・動画を使い分けて効果的に情報発信
株式会社マクロミルの社内報は効果的な情報発信のため紙・Web・動画を使い分けており、「社内報アワード2019」では3部門で受賞した唯一の企業になりました。Webはスピードを重視し、紙の社内報はコンテンツの内容の深さを追及して作られています。企画・取材から編集・デザインまで、すべて自社内で行っているのも特徴です。
Web社内報「NOW」では「本日のマクロミル社内のニュース」が毎日更新され、従業員が視覚的にニュースを理解できるようになっています。紙の社内報「ミルコミ」は、部署間や海外支社、経営陣との社内コミュニケーション活性化にも役立っています。
参照元:
社内報で社内コミュニケーションを活発に。成功の秘訣を株式会社マクロミルに聞いてきた|まもりの種
全国社内報企画コンクール 社内報アワード2019、マクロミルの『ミルコミ』がグランプリ受賞 紙、Web、動画の3部門で受賞した唯一の企業に | マクロミル
カルビー株式会社|遊び心を大切に、自社らしさのある社内報
カルビー株式会社の社内報「Loop」は、遊び心を大切にした社内報を目指して制作されています。特に2012年にリニューアルしてからは、堅い雰囲気ではなく楽しく明るい雰囲気を打ち出した“カルビーらしさ”のある社内報に。また、日本だけでなく海外の拠点にも英訳してPDF化された社内報が配布されているのも特徴です。
雑誌を参考にキャッチーなタイトルをつけたり、更新通知のメールを配信したりと、読まれるための工夫も行っています。楽しいけれどためになる、この情報ならお金を出してもいいと思わせるクオリティーを目指して制作されています。
参照元:
アソビゴコロのある、頼れる同僚のような社内報が グループの輪をつなぐ(カルビー株式会社) | 社内報ナビ
優秀「Web社内報」3社が語る、私たちの作り方・使い方(前編) | 社内報ナビ
企業のカラーを読者に伝える効果的な社内報を
企業によってカラーの異なる社内報は、従業員や顧客、新規採用者へのブランディングにも役立つ貴重なツール。当たり障りのない情報を掲載するだけでなく、アイディア集や事例を参考に読みたくなるような自社ならではの企画を盛り込んで、効果的な社内報を作りましょう。
