コロナ禍において変わるオフィスの価値【withコロナで変化する「働くこと」に関する調査②】

    公開日 :

    更新日 :

    目次

    株式会社OKANでは、全国の20~50代の働く男女3,760名を対象に“withコロナで変化する「働くこと」に関する調査”を実施しました。

    緊急事態宣言発令から半年を経て、働く人々の価値観の変化が見られた「健康状態」「オフィスの必要性」「人材定着」「企業との関係性」のテーマについて、全4回にわたって紹介します。

    2回目のテーマは「オフィスの必要性」

    オフィスコンビニ型の健康社食の導入増加中!  1品100円で、24時間いつでも食事を提供できる「置き型社食︎のオフィスおかん」。  普段の食事補助だけでなく、人材定着、従業員満足度向上などの目的で全国で導入されています。 「オフィスおかん」の詳細をみる

    調査のトピックス

    今回の調査により、現状のリモートワークの実施率は全体の約30%であり、実施の進捗については地域によって大きな偏りがあることが分かりました。またオフィスの必要性については実施経験の有無、年代によって考え方が分かれることも判明しました。

    リモート実施・未実施の状況を問わず「オフィスに必要であると思う環境」を問う質問については、メンバーと気軽なコミュニケーション(雑談)や仕事上必要な短い会話や質問ができる環境が求められていることがわかります。

    ITの活用が進みオフィス以外での業務が可能になった場合、今後オフィスに求められるのはリモートワークでの実現が難しい同じ空間で過ごすことで生まれる”偶発的な会話”や”気軽なコミュニケーション”が可能な環境であると言えるでしょう。その背景は、働く上で「良好な人間関係」を大事にしたいという価値観が反映されているといえます。

    新型コロナウイルスの感染拡大に伴う業績悪化により、コスト削減を検討している企業が増えています。従業員に対する各種手当等の削減により、従業員のエンゲージメントが低下し人材の離職、採用困難など悪循環が生じることが懸念されます。

    このような状況下だからこそ、会社として従業員の大事にしたい価値観を理解し、様々な状況に合わせた従業員の課題に対する支援や人材マネジメントを実現できるような環境整備の実施が重要です。

    例えば家庭の事情やプライベートの予定との両立、健康状態などについて企業に相談の上個人の希望で働く場所や時間を柔軟に選択できれば、従業員個人の状況が把握しやすく、かつ仕事と生活と個人の調和を取る上で個人が大切にしたいと思う価値観『 ワーク・ライフ・バリュー(WLV)』を企業側が知るきっかけになり、企業と従業員の関係性の希薄化の抑制にもつながると考えられます。

    withコロナで変化するオフィスに対する価値観の調査詳細

    【47都道府県別】リモートワークの実施状況

    都道府県別でのリモートワーク実施率について、実施率が高い順に東京都(50%)、千葉県・神奈川県(46.3%)、愛知県(42.5%)、大阪府(40%)。新型コロナウイルスの感染率・感染者数の多い三大都市をもつ都道府県、あるいは隣接している都道府県が実施率の高い傾向にあることが明らかとなった。

    実施が最も進まなかったのは秋田県で、リモートワークの実施率は10%と全体の1割。ついで青森県(11.3%)、広島県(12.5%)、香川県(13.8%)、岩手県・山形県・島根県(16.3%)。上位都道府県と同様、新型コロナウイルスの感染率・感染者数の低い東北地域、中国・四国は実施率の低い傾向にあることが明らかとなった。

    【年代別・47都道府県別】オフィス必要・不要論

    「オフィスは不要である」と回答した上位県は多い順に東京都(45.0%)、神奈川県(40.0%)、京都府(37.5%)、「必要である」と回答した上位県は香川県(87.5%)、秋田県・岩手県(86.3%)であった。

    前述の都道府県別のテレワーク実施率に比例し、実施が進んでいる都道府県ほど「オフィスがなくても働くことができる」と価値観が変化した人が多くみられた。「オフィスが必要」の割合が高い都道府県は、卸売業、小売業、製造業などリモートワークが比較的進みにくいとされている業種の割合が多い傾向が伺える。

    従業員が今後のオフィスに求める「価値」とは


    「オフィスに必要である」と考える環境について最も必要割合が多かった回答は「メンバーと気軽なコミュニケーション(雑 談)」、ついで「メンバーと短い会話や質問などをしながら業務ができる環境」 最も割合が低い回答は「電話・web会議をす るための環境」(42.1%)であった。

    上記より、業務上必要な電話やweb会議でのコミュニケーションはリモートワークで問題なく実施できるが、オフィスでの偶発 的な出会いから起こるやりとりや気軽な雑談はリモートワークではなかなか実現しづらく、オフィスに求められていることが読み取れる。

    オフィスに必要な環境は最も大事にしたい価値観「良好な人間関係」に起因

    別テーマの項目にて「働く上で最も大事にしたい価値観」について質問したところ、最も多かった回答は「良好な人間関係」で、「私生活との両立」「やりがい」を上回り全体の18%を占めた。

    この結果より、大事にしたい価値観である「良好な人間関係」を構築する為に前述の「メンバーとの気軽なコミュニケーション」が必要であり、それが実現できるということにオフィスの価値を感じていることが伺える。

    関連記事
    コロナ禍で働く人の6割が健康状態に課題!【withコロナで変化する「働くこと」に関する調査①】

    リリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000027.000018532.html

    旬な情報をメールでも配信中  働き方に関する 最新トレンドを 週に1度お届け  働き方に関するトレンドや健康経営、従業員満足度向上、人材定着などの 情報を厳選してお送りします。 メールマガジン登録をする

    メールマガジン登録はこちら

    週に1度、最新情報をまとめてお届け!

    • 働き方に関する最新トレンド 
    • オウンドメディア「おかんの給湯室」の最新記事 
    • OKAN主催のセミナーレポート
    • 健康経営や従業員満足度向上などのトレンド

    個人情報の取扱い

    プライバシーポリシーに同意の上お問い合わせ下さい。