オフィスと違い周りに食環境が整っていないことが多い工場の食環境。
健康経営がトレンドになる今、多くの企業が健康についての基礎『食事』の重要性を見直しはじめています。某調査によると食事補助が企業に求める福利厚生の1位を獲得しているように、従業員満足度向上の観点でも見逃せません。
今回は工場で利用できる食事補助サービスについてまとめてみました。今までにない新たなトレンドも!ぜひご覧ください。

工場で働く方の食事を意識すべき理由
働くヒトは食環境に関して、どのような関心を持っているのでしょうか。2015年にマンパワーグループが行った調査の結果によると、
「これまで勤務した会社において、実際にあった福利厚生でよかったと思うものは何ですか?」という問いに対して、最も多くの回答を得たのは「食堂、昼食補助」(17.1%)となっており、「住宅手当・家賃補助」(16.7%)、「余暇施設、宿泊施設・レジャー施設などの割引制度」(14.5%)が後に続きます。
これによると、会社の福利厚生の中で、社員の満足度が最も高いものは「食堂・昼食補助」ということが分かりますね。
オフィス移転というと、一番直接的な影響を受けるのは「住宅手当・家賃補助」だと思われがち。会社によって「住宅手当・家賃補助」の支給条件は異なりますが、多くの場合はオフィスから自宅までの距離によって制度の適用の可否が決まるからです。
しかし、「住宅手当・家賃補助」の制度を利用できる社員というのは、社内の一部である場合が多いはず。一方で、「食堂・昼食補助」は、社内の全員が利用可能な福利厚生です。従業員の関心が高くなるのにも、納得ですね。
特に工場で働く方々は、休憩時間など決まった時間で設けられており、食事の時間はリフレッシュする貴重な時間です。
工場内の食環境問題
仕事をする場の食環境が良いと言えないと、従業員満足度を高めることは難しいですよね。従業員満足度が下がると、離職の原因になりかねません。では、工場の食環境に関する問題はどのようなものがあるのでしょうか?
食環境がとぼしい
立地によっては、近隣の飲食店が少ないという問題が考えられます。コンビニすらないという話もよく耳にします。出社時に食事を購入する、自宅から作って持ってくるなど事前に準備をする必要があります
健康的な食事がとりづらい
食事を事前に準備する場合、どうしてもカップラーメンや菓子パンなど、劣化しづらいものかつ好きなものを選んでしまう傾向が強くなります。たまに食べる分にはいいのですが、毎日食べ続けると栄養が偏ってしまうため、改善の余地ありです。
食事のレパートリーが少ない
仕出しのお弁当やコンビニだけだと、どうしてもレパートリーの少ない食事になってしまいがち。性別・老若男女にかかわらず同じ量で食べる必要があるため量の調整ができず、ついつい食べ過ぎて食後に眠くなってしまうことも。
シフト勤務に対応できない
食堂や宅配弁当を利用している工場も多いのですが、どうしても使える時間がお昼だけになりがち。早朝勤務や夜のシフトの方は結局自分で持ってくることに。かといって社食を複数回稼働するのはコストが。。悩みをかける企業も多いと聞きます。
工場で検討したい食環境改善の選択肢
食事環境の改善が必要な場合、企業にはどんな選択肢があるのでしょうか?ここでは、三つの選択肢とそれぞれのメリットについて紹介します。
設置型サービス
聞きなれない方もまだまだ多いかと思いますが、最近注目を集めている設置型サービスからご紹介します。
社食の代替になるようなサービスや、コンビニ自販機など、設置の方法や提供できる種類も多種多様です。24時間設置しているためシフト勤務にも対応できる、費用負担も社員食堂に比べると圧倒的に安いなどのメリットがあります。また、業者も増えてきているため、希望に応じた食事を提供できるのも利用を増やしている一因だと考えられます。
関連記事:
オフィスコンビニ・設置型サービス比較|特徴・メリットを検証
社食・食堂・カフェテリア
食環境を充実させるための選択肢として、最も代表的なものが社員食堂です。
最近ではおしゃれなカフェテリア型の社員食堂を運営する企業も増えており、従業員の満足度向上に大きく貢献しています。企業側の負担によって、利用者は一般的に外の飲食店よりは安く利用できるのが特徴です。また、食堂の運営会社と協力することで、より健康に配慮したメニューを提供している企業もあります
導入にはコストがかかりますが、社員食堂を新設するというのも選択肢の一つです。
関連記事:
社員食堂のメリットは?従業員に喜ばれる食事サービス徹底比較
仕出し・宅配弁当
もっとも手軽に取り入れられるのが仕出し・宅配弁当ではないでしょうか。コストやスペースの問題で社員食堂の件等が難しい場合、まず選択肢にあがるのが仕出し弁当の配達サービスです。
24時間好きな時間に活用できるというわけではありませんが、設備投資などが必要ないことから、人気がある食事補助サービスです。企業としては費用負担がなく、スタートできるもの魅力である一方、発注作業が発生します。また、時間の制限やレパートリー、業者によっては毎日のお弁当のクオリティーに差があるなどのデメリットもあります。いかに良い業者と出会えるかがポイントです。
関連記事:
[サービス集]宅配弁当でオフィスランチ!これでランチ問題を解決!
工場導入を検討したい食ツール・サービス
食補助サービスの種類を見ていただきましたが、今度は実際に利用可能な食事補助のツール・サービスをご紹介します。ご紹介するものはほんの一例ですが、企業のニーズに合わせて柔軟に活用できるサービスとなっているので、社内の環境を考慮して選んでみてください。
設置型サービス
置き型社食『オフィスおかん』|株式会社OKAN
オフィスおかんは、新しい食の福利厚生サービスとして注目を集めています。
冷蔵庫や専用の自動販売機を設置し、健康的で安心・安全な美味しいお惣菜を24時間いつでも1品100円で食べることができる全国対応の置くだけ社食サービス。提供するお惣菜は、管理栄養士が監修し、全国各地の季節の食材を使いながら、働く人たちの健康に配慮して作られています。
食のサポートだけにとどまらず、「健康経営」「従業員の満足度向上」「社内コミュニケーション活性化」「オフィス環境改善」「女性活躍支援」「人材定着」「新卒・中途採用促進」など、企業が抱えている多くの課題を解決する新しいアプローチのツールとして業種・規模問わず多くの企業で活用されています。
また、新型コロナウイルスの流行下においては、感染リスクを避けるために、外出せずにいつでも食事を社内で提供する目的での導入も増えています。
オフィスおかんの概要を知りたい方は下記の記事をチェック!
オフィスおかんの評判・料金・提供エリアは?導入事例や効果を徹底解説
[利用可能エリア] 日本全国
[ラインナップ] お惣菜・汁物・カレー・ご飯など(使い捨て容器や箸類も合わせてご提供)
オフィスファミマ/自販機コンビニ|ファミリーマート
ファミリーマートの食べ物や飲み物を自販機タイプでお届けするサービス。「外に買い物に行く時間がない・・・」 「自販機コーナーは飲料類ばかり・・・」「食堂、売店はあるけど、営業時間が短い・・・」 そんな時に使えます。24時間、年中無休で利用できる自動販売機スタイルだから、早朝・深夜も便利で安心して使えるサービスです。
[利用可能エリア] 東京・千葉・神奈川・埼玉・大阪市近隣・京都市・神戸市・愛知・岐阜・福岡市
[ラインナップ] おむすび・パン・スイーツ・飲料など
社食・食堂・カフェテリア
社食・カフェテリア『エームサービス』
社員食堂を中心に、全国で給食事業を手掛けている「エームサービス」。社員食堂の開設のお手伝いをしてくれます。社内のヒアリングだけではなく、オフィス近隣の外食施設などの食環境のリサーチにも抜かりがなく、企業のニーズに応える社員食堂のプランニングが得意です。
旬の食材や地域性を活かしたオリジナルレシピが5,000種類と、多様な要望に対応するメニューの豊富さも魅力の一つ。「従業員の健康管理」「運動部員向けの食事指導」など、企業の課題に合わせたメニューの提案が可能となっています。
社食導入を検討している企業の場合は、まずお問い合わせしてみるといいでしょう。
もっと詳しく知りたいという方はこちら
[利用可能エリア] 要ご相談
[ラインナップ] 食事全般
仕出し・宅配弁当
『シャショクル』|スターフェスティバル株式会社
スターフェスティバル株式会社が提供する宅配弁当サービス「シャショクル」。有名店のお弁当から低価格の日替わり弁当まで、4,000種類以上のメニューの中からお弁当を選ぶことができるのが大きな特徴です。これなら飽きっぽい人でも心配ありません。
サービスプランは、少ない数量向けの「定期配送プラン」と社員数の多い企業向けの「対面販売プラン」の2通りから選択が可能。どちらも導入費・固定費・配送費が無料と、気軽に導入することができるので、社内のニーズに合わせて柔軟に選べるのは魅力的ですね。
トライアルから始めることも可能なので、もし導入するか迷う場合は、トライアルから始めてみてはいかがでしょうか。
もっと詳しく知りたいという方はこちら
[利用可能エリア] 関東・関西を中心に、全国の主要都市
[ラインナップ] お弁当
関連記事:
【福利厚生】ランチ補助に最適な”社食サービス”を徹底比較|2022年最新版
まとめ
健康経営が浸透し始めている昨今、従業員の健康を担保するのは企業の責任です。
今回ご紹介したように、ひとくにち食事補助サービスと言っても、社員食堂・仕出し弁当・設置型サービスとニーズに合わせて3種類もあります。これまで以上に、食環境の改善はさほど難しくなっているのではないでしょうか?周辺の食環境が悪くても、ご紹介した食事補助サービスを活用すれば、従業員の食事に関する悩みを解決することはできそうです。
しかし、これらをただ導入するのではなく、企業の規模や文化、従業員のニーズに合った形で、適したサービスを選択することが重要です。そこを見誤ってしまうと、全く使われない形骸化したサービスになってしまう可能性があります。すべての働く人にとって必要不可欠な「食」に関する問題だからこそ、しっかりと解決するようにしたいものですね!
