健康経営は、全従業員の心身ともに健やかに働けることを目的とした取り組みのことです。企業が健康経営を運用することは、企業側にも従業員側とその家族にも何らかのメリットをもたらします。
本記事では、健康経営に取り組むと得られるメリットと、実践する際のステップを中心に解説していきましょう。

健康経営とは?
健康経営とは、企業側が経営者の目線で従業員の健康を配慮することで、自社の中長期的な経営戦略を計画および実践することです。
健康経営の取り組む効果としては、従業員が心身ともに健やかな状態で、業務のモチベーションが上がり、生産性につながることです。社内の部署やチームの結束力が強くなります。このような日々の積み重ねによって、企業の業績が上がり、そして、繁栄し、かつ他者からも高い評価を受けられます。
企業に“健康経営”が求められる背景
健康経営が求められている背景として、主に今日の日本が抱えている社会問題や出来事が反映されています。主な社会問題については次のとおりです。
少子高齢化
少子高齢化による従業員の高齢化の影響もあり、疾病を理由に企業を担う重要な人材が長期的に働けなくなり、人材不足になるリスクが高まっています。このようなリスクの回避をするためにも企業側も従業員が安心して継続して働けるよう、健康経営に配慮する流れにシフトしています。
長時間労働を理由に離職
・労働人材不足に伴う企業側の健康保険料の支払いの負担が増加
以上のような問題を解決する近道は、従業員が健康体で安心して働き、活躍する場を設けることです。
健康経営のメリット5つ
企業で健康経営を導入し、運用するメリットは主に次の5つです。
①労働生産性の向上
企業で健康経営に注力することは、従業員の健康状態の維持および回復が見込まれます。企業側の取り組みによって、従業員が万全なコンディションで仕事に臨むことができ、個々の生産性がアップします。この流れによって、企業全体で利益率アップも叶えられるでしょう。
②従業員の離職率低下
従業員の健康状態が芳しくないと、仕事に集中できず、生産性が下がりやすくなります。この負のスパイラルによって、身体のリカバリーが十分できなくなり、離職する従業員が増える可能性が高くなるでしょう。従業員に寄り添った健康経営に取り組めば、従業員が心身ともに安定し、「仕事をこれからも続けたい」と思うようになり、離職率が下がります。
③企業ブランドイメージの向上
企業が健康経営に取り組み、従業員の健やかに働くことができ、かつ企業としての良い実績を残すと、経済産業省から「健康経営優良法人」の認定を受けられることがあります。この「健康経営優良法人」に認定されると、社員の健康維持と増進、そして経営的な視点で積極的に実践している企業として社会的に高い評価を受けられます。企業のホームページや公式SNSに「健康経営優良法人」であることをアピールすると、企業のブランドイメージアップにもつながります。
④健康に対する意識が高まる
企業の健康経営担当者の仕事の一つとして、従業員に健康や食生活の情報や知識を共有することが挙げられます。定期的に健康や食にまつわる情報を配信することで、従業員が自分の身体と健康を見直したいという意識が高まるかもしれません。
⑤医療費の削減
体調を崩し、通院する従業員が増えると、企業が負担する治療費やお薬代が増えます。健康経営を運用すると、従業員の体調が安定するので、通院頻度が減り、負担する医療費の削減につながるでしょう。医療費カットによって自由なお金が増えるので、ほかの投資に有効活用がしやすくなります。
健康経営の注意点3つ
従業員の健康経営にはメリットだけではありません。デメリットもあります。ここでは主なメリットを紹介します。
①効果の反映がわかりにくい
企業が健康経営を運用する上で難しい点が、成果がすぐに数値として反映されない点です。例えば、全社における欠勤する割合が下がっても、その要因が健康経営に取り組んだかがすぐ判断できません。健康経営を長期的に継続させ、地道にデータを収集を行い、中長期的に効果をもたらすかチェックが必要です。
②データの収集や管理コストがかかる
健康経営を導入する場合、企業側が最初にやるべきことは従業員の健康に関する情報やデータを集め、管理することです。ここでの情報やデータの主な内容は、従業員の既往歴や食物アレルギーの有無、健康診断の結果などを指します。これらの情報は、機密扱いなので、管理にまつわるコストがかさむでしょう。
③センシティブな情報の取り扱い
従業員の健康診断の結果やメンタルチェックのヒアリング内容などは、人によっては他者に知られたくないセンシティブな情報になるかもしれません。なかには「誰にも自分の健康状態や身体の状況を知られたくない」と思う従業員もいます。
企業の健康経営担当者は、従業員の健康診断やメンタルチェックの情報の使用用途を社内で明確化し、それを抜け漏れなく共有しましょう。
例えば、「勤怠において病欠や遅刻が多くなった」「最近、顔色が悪い」など、従業員の異変を感じたら、そのタイミングで情報を使う場合がある旨をきちんと社内に伝えましょう。
健康経営を実践する4ステップ
健康経営を導入し、軌道に乗らせるためには、いくつかのステップ(プロセス)を踏むことが必要不可欠です。ここでは健康経営を実践するための4つのステップを解説します。
ステップ1.「健康宣言」をする
健康経営に紐づく健康宣言とは、従業員の健康づくりの取り組み内容を社内と社外に表明することです。例えば、健康宣言の事例は主に次のとおりです。
・2023年3月までに全従業員のストレスチェックを完了させる
・健診を従業員だけなく、その家族も健診を受けさせる
・従業員の残業時間を前年度の25%減少させる
協会けんぽ(愛知支部)の健康宣言のページには、健康宣言を定めるヒントになる情報が掲載されています。詳細をチェックすると良いでしょう。
ステップ2.実施環境の整備
健康経営によって従業員が満足できる働き方を叶えるなら、社内で健康経営関連の部署やプロジェクトを作る、または担当者をたてるなどの体制づくりを考えておきましょう。健康経営に取り組みやすい環境を整備しておくと、社内で健康経営に積極的に取り組む従業員を把握できるため、健康経営の施策がよりスムーズに進みます。
ステップ3.具体策の実行
健康経営を本格導入する前に行うのが、具体策を洗い出し、それを実行することです。残業時間が長い、健康診断で黄色信号が出ているなど、会社で起きている問題点をピックアップし、どうしたら改善されるかを考えると良いでしょう。時には現場を知る従業員のヒアリングをすると具体策を設けやすくなります。
ステップ4.取り組みの評価を行う
ステップ1から3までのフェーズにおいて施策の効果を全社に公表し、取り組みができているかの評価を行います。もし、評価が低めという場合、低い要因を考えることが重要です。評価が高くなるよう改善策を提案し、実践していきましょう。
健康経営を取り入れるべき企業の特徴
従業員の心身の健康に影響が出ている、働きやすさや離職率の状況次第で、健康経営を検討し、本格的に運用を検討した方良いという企業も少なからず存在します。ここでは、健康経営を取り入れるべき企業の特徴を解説していきましょう。
従業員のストレスチェック結果が悪い企業
2014年6月に労働安全衛生法の改正に伴い、企業でも2015年12月から年に1回以上のストレスチェック制度が義務化されています。従業員のストレスチェックを実施し、その結果が芳しくない企業は要注意の対象です。「ストレスチェックの結果が芳しくない=従業員が何らかのストレスを抱えている」というサインとなります。
ストレスチェックをただ単に実施するのではなく、所属部署や役職、年齢層、仕事内容の軸でどういう傾向であるかということを分析しましょう。例えば「中間管理職の層がストレスを抱えている」という傾向がわかったら、後回しにせず現場で何が起きているかヒアリングし、改善策を考えることが必要です。
長時間労働および休日出勤の傾向がある企業
人材が不足している、少人数編成で運営をしているという企業は、従業員の長時間労働や休日出勤がごく普通のことになっているかもしれません。このような場合、従業員一人あたりのタスクが多く、長時間労働や休日出勤で疲労が蓄積し、メンタルの不調に至る可能性が高いといえるでしょう。
健康状態の悪化が重大事故につながる可能性のある企業
身体の疲労が溜まると、生産性が下がるだけでなく、正常な行動や判断がしにくくなり、労災事故が起きやすくなります。例えば、疲れの影響で思考回路が鈍い状態でパソコンのキーボードを押し間違えて数字の桁数が違うなどの取り返しのつかないことになったなどのあってはならないことが発生した場合、企業全体の問題に発展しますので、要注意です。
疲労感が溜まると、労災事故が起きるリスクが高いので、早いタイミングで従業員の健康対策を図りましょう。
従業員の生活習慣病が気になる企業
健康診断でメタボリックシンドロームなどの生活習慣病糖尿病を抱えている従業員がいるということは、普段から喫煙頻度が多い、または暴飲暴食をする傾向があるかもしれません。
企業側としても生活習慣病またはその予備軍の人たちを見逃さず、最適な改善策を社内で配信しましょう。
健康経営を実践することは、従業員も企業にも良い影響をもたらす
企業側が健康経営を導入および運用することは、従業員の働きやすさと満足度向上だけでなく、自社のブランド力アップにつながります。健康経営のメリットを知り、導入の手順と内容などを考えながら、従業員が満足できる健康経営を目指していきましょう。
