熱中症とは、高温多湿な環境下で体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体内の調整機能が破綻するなどして発症する障害の総称を言います。めまい・失神、頭痛・気分の不快・吐き気・嘔吐、意識障害・けいれん・手足の運動障害、高体温などが現れ、軽い症状で済む場合から、命に関わるケースまでさまざまあります。
令和元年の熱中症の発生場所は、住宅等居住場所など室内で2,267人です。全体の約40%を占め最も多く、総務省消防庁が対策を呼び掛けています。
また厚生労働省の調査によると、2019年の職場における熱中症死傷者数の速報値は829人で、うち25人が死亡という結果に。
このような結果から、熱中症対策を個人のみに委ねるだけではなく、会社としても取り組みが必要だということが分かります。
※参考:厚生労働省「職場における熱中症予防」、東京消防庁「発生場所別の救急搬送人員(令和元年6月~9月) 」(2020)、厚生労働省「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン(職場における熱中症予防対策)」

そもそもオフィスで熱中症になりやすい状況・環境とは?
身体的原因
- 温度・湿度が急にあがった日
- 涼しい室内から、急に暑い屋外へ出た時
- 睡眠不足だった時
身体的原因は大きく「身体の慣れ」と「体調」に分かれます。当然だと思っても侮るなかれ。基本の“キ”ができていないだけで命を落とすこともあるから要注意です!
1、2のような急激な温度変化は危ない。体が対応できず、熱中症発症の可能性があります。また、室温が高くなくても、湿度が高い時も同様に危険。発汗がうまくできず、体内に熱がこもることで熱中症になる可能性が上がってしまうことも。
3の睡眠不足は言わずもがな。体力低下は、熱中症だけでなく、万病の味方!特にエナジードリンクを相棒に、夜遅くまで一生懸命働くスタートアップのみんなは注意してください。どうしても暑くて寝付けない夜には、保冷剤などで体温を下げやすい、首元や脇の下を冷やすなどの工夫をしてみてはいかがでしょうか。
オフィス環境が原因
4.直射日光が当たる場所にいる時
5.パソコンやプリンターが密集している場所
夏のオフィス環境改善は社員の健康管理の上で気をつけたいポイント!パソコンやサーバなど熱を発しやすい機器は要注意です。冷房をきかせていても、使用者の体温を上げてしまいます。また、窓の近くも気をつけるべきエリア。カーテンやブラインドなど遮光をしていないと、炎天下に近い状況になっていることも。
それではどうすれば熱中症を予防できるのか今回はお手軽に実施できるものをご紹介します。
熱中症を予防する対策
厚生労働省が提示している「熱中症対策のチェックリスト」をもとに、気をつけるポイントをお伝えします。
オフィス内の休憩場所の整備
オフィス内に冷房を備えた休憩場所を設けましょう。そのさいは換気に気をつけるとともに、休憩スペースを広げる・休憩時間をずらすなど、人と人との距離を保ち、定期的な消毒を行うことが重要です。氷、冷たいおしぼりなどの身体を適度に冷やすことのできるグッズを準備するのも良いでしょう。
外で作業を行う場合、準備期間を設けているか
外での「現場作業」や外周りがある従業員に対して、暑さが続くと思われる場合、暑さになれる期間を準備しましょう。暑さに適応していない場合は、7日以上かけて作業時間を増やしていきます。
また、急激な気温の上昇や、4日以上の休み明けは身体への負担が大きくなります。作業内容や作業時間にも配慮しましょう。
WBGT値(暑さ指数)の活用
暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度):Wet Bulb Globe Temperature)は、熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標です。 単位は気温と同じ摂氏度(℃)で示されますが、その値は気温とは異なります。暑さ指数(WBGT)は人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい ①湿度、 ②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 ③気温の3つを取り入れた指標です。
暑さ指数(WBGT)が28℃(厳重警戒)を超えると熱中症患者が増えると言われています。
WBGT値は、場所ごとに異なります。輻射熱も考慮した黒球付きのWBGT測定器でWBGT値を実測しましょう。屋外だけでなく室内でも、厳重警戒となったときに、対策が必要です。
参照:暑さ指数(WBGT)とは?
こまめな水分補給の呼びかけ
喉が渇いてからではなく、こまめな水分補給の呼びかけを行いましょう。会議中の場合は、水分補給をためらってしまう従業員がいるかもしれませんが、個人の状態に合わせ対応していくことが大事です。
労働衛生教育の実施
糖尿病、高血圧症、心疾患などは、熱中症になりやすいことがあります。健康診断で、しっかりと自身の体調を把握することを従業員に認識させ、医師の意見に基づく就業上の措置の徹底しましょう。
加えれ、日々の体調確認も重要です。業務開始前に、睡眠不足や体調不良がないことの確認しましょう。
オフィスの空気を循環させる
オフィス内でも、窓際など直射日光が当たる場所や、パソコンやプリンターが集まる場所は熱がこもりやすくなります。扇風機やサーキュレーターをうまく利用し、全体の空気を循環させましょう。
熱中症を予防するための労働衛生教育の実施
熱中症の予防には、熱中症に対する正しい知識が必要です。従業員に熱中症の症状や、具体的な予防策を共有する機会を設けましょう。
熱中症の発症に備えた緊急連絡網を作成
熱中症患者が出た時のため、熱中症に対応可能な近隣の病院の確認や、診療所の情報を含む緊急連絡網や救急措置の手順を作成し、安全に対応できるよう関係者に周知しましょう。
従業員に呼びかけること
- 身体を慣らして外出
- 不調のアラートを自覚する
- 水分をこまめにとる
- ストレッチや湯船に浸かるなどで血の巡りを良くする
熱中症も体調管理・オフィス環境の改善など、意識をしていればある程度予防は出来るもの。ぜひ上記を参考にしてください。もし、万が一熱中症にかかってしまった時は、スポーツ飲料とり、体を冷やそう。服を緩めて被服内気候を調整して安静に!できれば専門医に診てもらいたいところです。
