近年、自社の更なる発展などの目的として、一度離職した人を再雇用し、安定した人材確保を図る動きが見られるようになりました。
この記事では、自社の退職者を再雇用するアルムナイの概要と、メリットやデメリット、導入している企業事例をメインに解説します。

アルムナイとは?
「アルムナイ(alumni、alumnusの複数形)」とは、直訳すると卒業生や同窓生、校友を意味します。人事の領域では、先の意味合いから転じて、会社を一度離職した人の集まりであり、いわゆる「出戻り」のことを指します。
海外企業においては、一度自社を離職した優秀な従業員を再雇用する傾向があり、近年、日本でもアルムナイを着目し、採り入れる企業が増えています。
企業がアルムナイの受け入れをするためには、やはり知っておきたい用語があります。詳細は、次の4つです。
アルムナイ採用
アルムナイ採用とは、何らかの理由で離職した従業員を再度採用する制度のことです。近年の日本でも注目されている採用スタイルであり、デロイトトーマツグループなどでは、アルムナイ採用に注力しています。
アルムナイネットワーク
アルムナイネットワークとは、企業の離職者および退職者の集まりです。わかりやすいワードに置き換えると、学校や部活の同窓会(OBおよびOG会)のようなイメージです。自社でアルムナイネットワークを設けているケース(※後述に詳細を記載)もあります。
アルムナイ制度
アルムナイ制度とは、転職や起業などの仕事に絡んだ事情で退職した層が、元の企業に復職できる制度のことを指します。
ジョブリターン制度
ジョブリターン制度とは、結婚・妊娠・出産・育児または介護、配偶者の転勤などといった個人的な理由で一度退職した層が、退職前の会社に戻れる制度のことです。
関連記事
退職は終わりではない、アルムナイが活きる文化と人脈
アルムナイ制度が注目されている理由
企業においてアルムナイ制度が注目されている理由は、以下の3つです。
終身雇用制度と年功序列制度の崩壊
近年、アルムナイが注目されている理由の一つに、日本の社会的背景があります。近年、終身雇用制度と年功序列制度が崩壊したことで、人材が不足する企業が出てきている傾向です。
キャリアと知見があり、かつ自社のことを熟知している人材であれば、お互いのニーズがマッチすれば再雇用ができる企業も出てきています。
雇用形態(働き方)の多様化
今の日本では少子高齢化によって、労働人口が減少の一途を辿っています。正社員や契約社員の枠に留まらず、スキルなどの条件がマッチすれば、アルバイトやパート、フリーランスといった雇用形態で多様な働き方の受け入れがしやすくなりました。
パーソルキャリア株式会社(旧インテリジェンスも含む)の場合は、アルムナイ
を契約社員のポジションとしての受け入れを行っています。このように、近年の働き方や雇用に関する考えが柔軟になり、選択肢が増えた点も、アルムナイネットワークが活用されている証かもしれません。
参考
パーソルキャリア株式会社|【アルムナイ(再雇用)】【オープンポジション】【全事業部】※契約社員
退職の捉え方の変化
終身雇用制度が当たり前だった頃の「離職」といえば、会社の方針や仕事内容に納得できず退職するという「逃げ」のイメージが先行していましたが、近年の退職理由として、会社には愛着があるが、一度違う会社で働いて視野を広げたい、海外で一度働きたいなどの視野を広げる意味合いで退職する層も増えています。
そんな前向きな姿勢で退職する層に対し、「また仕事ができる機会があれば是非、うちの会社で」という再び受け入れるスタンスにシフトチェンジしています。
アルムナイを活用するメリット
企業がアルムナイを活用する主なメリットは、以下の6 つです。
1,即戦力になる人材を確保しやすい
アルムナイは、仕事内容や企業理念、社風を概ね理解しているので、即戦力となりやすい特徴があります。そのため、インプットする時間が短く済み、業務の効率化が大いに図れるでしょう。
2,採用のミスマッチを避けられる
企業が新卒や中途で人材を採用した後に発生するケースの一つとして、「仕事ぶりを見ていたら、会社に相応しくない人材だった」という、いわゆる採用のミスマッチが生じることがあります。
アルムナイを積極的に活用する場合、企業側が人物像や働きぶり、得意分野も把握しているので、採用のミスマッチが発生しにくくなるでしょう。また離職理由が明確となっていれば、そこをフォローできるようなコミュニケーションをとることができ、お互い以前よりも気持ちよく働けることにも繋がります。
3,採用決定までの時間が短縮される
新卒や中途で人材を採用する場合、説明会や数回の面接、採用試験の実施などによって、ある程度の時間を要します。加えて、応募者の日程と時間の調整も考えなくてはなりません。
一方で、アルムナイは既に会社のことを知っているので、説明会などの実施が簡素化され、採用決定まであまり時間がかかりません。
4,採用と研修のコストをカットできる
アルムナイを活用すると、中途の求人媒体などに絡む採用コストの削減に繋がります。加えて、アルムナイで再度入社した人材は、一度会社にいた従業員。ある程度は会社のことを把握しているので、手厚い研修をする必要がないため、コストを抑えられるでしょう。
5,別の視点で業務の改善を提案してもらえる
アルムナイで入社した従業員のなかには、他社の仕事で得たスキルとナレッジを活かし、別の視点で自有益な改善点を提案することがあることでしょう。例えば、「前職で○○のアプリを使ったら業務の効率化につながったので、うちでも使ってみませんか」といった貴重な提案は、企業の今後の発展を後押しするかもしれません。
6,インフルエンサーになってもらえる
アルムナイは、企業にとってインフルエンサーになってもらえる可能性があります。顔の広いアルムナイが、企業の商品やサービスをSNSなどで紹介することで、企業の認知度のアップに貢献するかもしれません。
アルムナイを活用するデメリット
アルムナイの活用はメリットだけでなく、デメリットもあります。実際にどのようなデメリットがあるのでしょうか。主なデメリットとして、次の3つが挙げられます。
1,現役従業員からの不満が発生するリスク
アルムナイの枠で再雇用となった従業員のポジションや待遇によって、現役従業員の不満が発生する可能性があります。そのため、企業のアルムナイ対応担当者は、アルムナイの受け入れ体制を整えておくことが必要です。
事前に現役従業員とのコミュニケーションの場を設け、現状、アルムナイの受け入れが本当に必要か否かということも話し合いましょう。
2,周囲のモチベーションダウン
企業がアルムナイを活用する懸念点の一つが、現役の従業員が「会社を辞めても、いつでも戻れる」と捉えてしまい、仕事へのモチベーションが下がってしまうことです。
このような状況にならないようにするためには、再雇用の条件とフローを整備し、それを現職の従業員にも共有し、理解してもらうよう対策を練りましょう。
3,情報漏洩のリスク
アルムナイとの良好な関係性を持続し、再雇用を促すには、コンスタントな連絡が必要不可欠です。とはいえ、アルムナイは、再雇用が決まるまでは元従業員であり、社外の人間。企業の担当者は、自社の機密情報がアルムナイに漏れないよう配慮が必要です。情報発信に関しては吟味をしましょう。
公式にアルムナイネットワークがある企業
企業によっては、公式のアルムナイネットワークを設けています。実際にアルムナイネットワークを設けている主な企業は、次の4社です。
アクセンチュア株式会社 | アクセンチュア・アルムナイ・ネット
出典:アクセンチュア・アルムナイ・ネットワーク
アクセンチュア株式会社では、「アクセンチュア・アルムナイ・ネット」を設け、一度離職(卒業)した従業員を大切なコミュニティとして捉えています。実際に、30万人以上のアルムナイが在籍しており、78カ国でアルムナイの活動プログラムを展開しています。
サイボウズ株式会社| Cybozu Inseide Out
出典:Cybozu Inside Out
サイボウズ株式会社では、2016年より自社のエンジニアやデザイナーと交流できるサイトを運営。アルムナイとの交流イベントにも注力しています。
参考
Cybozu 辞めたエンジニア Meetup - connpass
株式会社スープストックトーキョー| バーチャル社員制度
出典:ジブンゴトで働こう。新卒・中途 採用情報|Soup Stock Tokyo
株式会社スープストックトーキョーでは、退職した従業員やパートナーのなかで、退職後も自社とつながりたいと希望する人に対し、「バーチャル社員証」を発行。このような仕組みによって、退職後も良好な関係を築きながら、価値観を共有したり、ライフステージの変化などで出戻りをサポートしたりするなどのアクションを行っています。
株式会社荏原製作所| アルムナイコミュニティ
出典:荏原製作所
株式会社荏原製作所では、2021年よりアルムナイコミュニティをスタートしました。円満退職をし、他社で就業している元従業員と、個人事業主の元従業員を軸とし、クラウド型SNSシステム・Official-Alumni.comを導入。中長期的な再雇用ができるよう努めています。
参考
アルムナイコミュニティを創設|荏原製作所
株式会社明光ネットワークジャパン|明光義塾 for アルムナイ
出典:明光義塾 for アルムナイ
株式会社明光ネットワークジャパンでは、2022年3月23日に「明光義塾 for アルムナイ」というプラットフォームを開設しました。こちらのコミュニティは、元講師・現役講師・明光義塾社員の3者が対象。連絡性のやり取りは、Chimer(チャイマー)というサービスを利用しています。
参考
明光義塾の卒業講師ネットワーク、「明光アルムナイ」が始動! - 明光ニュース
有志でアルムナイネットワークを設けている企業
有志でアルムナイネットワークを設けている企業もありますので、紹介します。
出典:ヤフーの卒業生のつながりをつくる「モトヤフ」 - Corporate Blog - ヤフー株式会社
ヤフー株式会社では、2017年の20周年を機に、退職者を対象とした「もとヤフ」を設立しました。ヤフー退職者同士、ヤフーと退職者のネットワークの活性化によって、交流が活発になり、さまざまなコラボレーションが生まることを目指しています。
出典:ダイドードリンコ
ダイドードリンコ株式会社では、「DyClub」という有志団体としてアルムナイネットワークを立ち上げています。
『ジャパン・アルムナイ・アワード2021』においては、審査員賞を受賞しました。若手のアルムナイをメインとした、アルムナイネットワークの定義を浸透させ、継続的なアプローチなどを実施。 今後は、中堅・ベテラン・シニア層のアルムナイを拡大させ、自社向けに新しい働き方などの提言にも注力しています。
参考
ダイドードリンコ・有志団体DyClub×島田由香氏/審査員賞 記念対談 – アルムナイ研究所
出典:株式会社ビズリーチ
株式会社ビズリーチでは、「梯子会(はしごかい)」という名称で、アルムナイネットワークを築いています。ビズリーチの半期総会のタイミングに合わせ、アルムナイの総会を定期的に実施。アルムナイのつながりを持続させることで新しいムーブメントを起こせるよう働きかけています。
参考
ジャパン・アルムナイ・アワード2021受賞組織・受賞者
アルムナイを採り入れるなら、メリット・デメリットを理解した上で、自社の現状も考えよう
アルムナイは、会社を一度離職した層のことです。身近なワードで言い換えると、卒業生や同窓生に近しい意味合いとして使われます。近年の人材不足や働き方の多様化によって、日本でもアルムナイが注目されており、実際に企業でもアルムナイ採用を行っている企業も出始めています。
もし、自社でもアルムナイを採り入れるなら、概要と、メリットやデメリットを理解するだけではなく、自社が置かれている現状も考えることが先決です。社会の動きと自社の状況を把握した上で、最適なアルムナイの受け入れに踏み切りましょう。
