寒くなるにつれて、人事や総務の方の頭を悩ませるインフルエンザが顔を出し始めます。今年は新型コロナウイルスの影響で、マスクや手洗いなどの様々な対策が取られているため、比較的感染者数は少ない傾向にありますが油断は禁物です。今回は、インフルエンザが全国的な流行に入る今の時期、企業でできるインフルエンザ対策をご紹介します。

インフルエンザの特徴
例年冬の季節になると大流行し、多くの感染者を出すインフルエンザ。1人がかかると短期間に他の人にも感染してしまうので、会社などの集団の中では特に注意が必要です。
インフルエンザは、通常の風邪に比べて重症化しやすく感染力が強いという特徴があります。そのため、解熱した後も一定期間欠勤する必要があり、流行すると会社全体に支障をきたします。
新型インフルエンザと通常のインフルエンザの違い
季節性インフルエンザと抗原性が大きく異なる新型インフルエンザの場合、例外で法律で出勤停止が定められており、対応が違ってきます。
|
新型インフルエンザ
|
通常のインフルエンザ
|
発病
|
急激 |
急激 |
症状
|
未確定(発生後に確定) |
38℃以上の発熱 咳、くしゃみ等の呼吸器症状 頭痛、関節痛、全身倦怠感等 |
発病
|
急激 |
急激 |
潜伏期間
|
未確定(発生後に確定) |
2~5日 |
人への感染性
|
強い |
あり(風邪より強い) |
発生状況
|
大流行性/パンデミック |
流行性 |
人への感染性
|
強い |
あり(風邪より強い) |
致死率※1)
|
未確定(発生後に確定) |
※アジア・インフルエンザ:約 0.5% スペイン・インフルエンザ:約 2% 0.1%以下 |
ここでは特に季節性のインフルエンザについて説明しています。
感染拡大のリスクを避けるための施策
対策としては、外出の自粛、職場等の一時休止、業務縮小等による接触機会の抑制など、薬剤を用いない措置と、ワクチン等の薬剤を用いた措置があります。
2,薬剤的な措置:インフルエンザワクチンは有効?
ワクチンにより得られる効果は年毎に大きくバラつくものの、成人に対しては約60%の「有効率※」があるとされています。(※ワクチン接種によって発症を防げた人の割合)
予防接種は経費で落とせるのか
事業主がインフルエンザワクチンの接種料を負担した場合、要件さえ満たせば税金計算上の経費にでき、ワクチン接種を受けた個人も給与課税されません。(人間ドックや健康診断のような場合も同様)
それらの費用を会社が負担した際に「福利厚生費」として認められるには以下3点が満たされる必要があります。
【経費で落とすために満たすべき三要件】
①業務上必要であること
②著しく多額でないこと
③希望者全員に機会があること
要件のハードルも高くないので、ワクチン接種料を負担してインフルエンザによる生産性低下のリスクを下げる企業も多いです。
個人が支払った額の一部を負担する場合など、細かい要件に関しては自社の税理士への確認をおすすめします。
関連記事
法定福利厚生と法定外福利厚生の違い | 経費に計上できる具体例を解説
インフルエンザにかかった際の就業規則
多くの会社で、インフルエンザにかかった際の就業規則の整備が行われています。
病院でインフルエンザと分かったらすぐに会社に連絡させることの他、社員が従うべき就業規則を設けましょう。
【設けるべき就業規則】
・何日休むべきか・いつから出勤可能か・病気の際の休暇・給与の取り扱い など
インフルエンザは発症から3~7日はウイルスが体内にいる状態とされており、この間は感染の恐れがあります。社会人として適切な対応を取るように周知を徹底しておくことが重要です。
診断書の提出が必要かどうかや、有給休暇で対応するかどうかなど、就業規則によって会社の対応が異なるので規則を設けて周知しておくことで後々問題が起こりにくくなります。
薬剤を用いない感染防止策
通常のインフルエンザの主な感染経路は、飛沫感染と接触感染であると考えられており、社内でこの2つの感染経路の対策を講じることが有効です。
【個人や事業者が実施できる具体的な感染防止策】
・手洗いうがい:外出からの帰宅後、多くの人が触れるような場所を触れた後、頻回に手洗いうがいを実施するよう促す
・咳エチケット:咳やくしゃみが出る時に、感染者がウイルスを含んだ飛沫を排出して周囲の人に感染させないようマスクの着用などを促す
・適度な室内加湿・換気:室温を20℃~25℃、湿度を50~60%程度(加湿器等を使用)に保ち、1~2時間に1回は換気をする
・職場の清掃:通常の清掃に加えて、水と洗剤を用いて、特に机やドアノブなど人がよく触れるところを消毒液などを使い清掃する
(事業者・職場における新型インフルエンザ対策ガイドラインより出典)
企業内にうがい薬や手洗いジェル、マスクなどを備品を常備しておけば、社内の意識も高まるでしょう。
関連記事
福利厚生でできる従業員の健康支援とは?社外サービスもうまく取り入れよう
社員の健康を守るオフィスおかん
社員の健康を守るためにワクチンなどももちろん大切ですが、日常的な食事からバランス良く栄養をとることで、免疫力が高まり社員を様々な病気から守ることができます。
株式会社OKANの提供する『オフィスおかん』は従業員の食生活のバランスと健康的な仕事の環境や生活を守る置型社食サービスです。
栄養バランスを考えたお惣菜を提供し、より多くの企業様の労働環境を健康的にしたいという思いのもと開発されています。自動販売機や冷蔵庫など様々な提供設備を用意しており、大中小企業規模関係なくご導入いただけます。
企業ごとのオフィス環境、ニーズに合わせた細かな提供形態のご提案が可能ですので、下のページからお気軽にお問い合わせください。