オフィス自販機を徹底比較!人気サービスやメリットを紹介

    目次

    「福利厚生の充実のためにオフィスに自動販売機を導入したい」
    という会社が増えてきているようです。新型コロナウイルスの感染対策としても、オフィス内に充実したサービスがあれば安心です。自販機やウォーターサーバー、置き型の社食などは便利かつ社員の満足度や働きやすさにもつながります。

    ではなぜ、このような福利厚生が今、注目され増えているのでしょうか? 実は、オフィス自販機というのは時代背景に注目すると、その理由が分かります。

    本記事では、食の福利厚生が注目を浴びる理由も含めて、オフィス自販機のメリットとデメリットや、自動販売機の種類、どこに設置しているのかなど、業者等が一斉比較できるようにまとめています。

    オフィスコンビニ型の健康社食の導入増加中!  1品100円で、24時間いつでも食事を提供できる「置き型社食︎のオフィスおかん」。  普段の食事補助だけでなく、人材定着、従業員満足度向上などの目的で全国で導入されています。 「オフィスおかん」の詳細をみる

    オフィス自販機をはじめとした食事の福利厚生が人気の理由

    オフィス自販機をはじめ、食事の福利厚生が人気を集めていますが、なぜ今、注目を浴びているのかを社会的な背景から見ていきましょう。

    労働人口減少、中途採用市場の活発化

    一言で言うなら、労働人口が減少し、また中途採用市場が活発化し、企業側が従業員の定着化のための努力をしないといけないからだといえるでしょう。

    どの企業でも人不足となり採用がとても難しい状況で、転職市場も活発化し、以前に比べると簡単に転職ができてしまうようになりました。企業も努力をしないと労働力を維持することができず、企業の生産力の維持が難しくなっています。だからこそ企業としての「働き方改革」、つまり従業員の満足度、生産性向上などのための取り組みが注目されているのです。

    このような背景から、昨今は食事の福利厚生が注目を集めているんですね。

    参考:働き方改革まとめ!事例・助成金・メリット情報を網羅

    食事の福利厚生は従業員からも人気

    調査の結果、食事の福利厚生は従業員からも選ばれているという結果が出ています。

    あると嬉しい福利厚生の調査結果

    マンパワーグループが2015年に行った調査では、従業員の方があると嬉しい福利厚生は以下の順位でした。

    1位:「住宅手当・家賃補助」(48.3%)
    2位:「食堂、昼食補助」(33.9%)
    3位:「人間ドックなど法定外の健康診断」(33.0%)

    「住宅手当・家賃補助」は金額が大きいことから社員に喜ばれることが多いです。2位の「食堂、昼食補助」は毎日の出費が抑えられるだけでなく、社員食堂などがあれば昼食を取るために移動する手間を省くこともできます。

    仕事同じく毎日触れる食事はやはり従業員に与える影響が大きいようです。

    実際にあって良かった福利厚生の調査結果

    そして、実際にあってよかった福利厚生は以下になります。

    1位:「食堂、昼食補助」(17.1%)
    2位:「住宅手当・家賃補助」(16.7%)
    3位:「余暇施設、宿泊施設・レジャー施設などの割引制度」(14.5%)

    先程の1位と2位が入れ替わり、僅差ですが「食堂、昼食補助」がトップになりました。「住宅手当・家賃補助」は金額が大きいので導入できる企業が限られてくる反面、「食堂、昼食補助」は導入が比較的気軽にでき、多くの社員が使うことになるためこのような順位になったと考えられます。

    <出典>「会社の福利厚生として良いと思うもの」「実際にあった福利厚生でよかったと思うもの」についてのアンケート

    サラリーマンのお小遣い事情

    この数字の背景にはサラリーマンのお小遣い事情も関係していると考えられます。

    新生銀行が男女2700名を対象に行なった「2017年版 サラリーマンのお小遣い調査」によると、サラリーマンのお小遣い金額は年々減少傾向にあることがわかります。

    サラリーマンの昼食代事情

    そして減少傾向にあるお小遣いに対して、昼食代は以下のようになっています。

    女性の昼食代は大幅に減少しているものの、これまでも大きな変動を繰り返しているため一概に説明することは難しいです。しかし、男性に関しては比較的に安定しており、お小遣いが減少していても昼食代は一定額確保する必要があることが伺えます。こうした背景を受けて住宅手当や健康診断などの非日常的な福利厚生よりも、食事補助のような日常的な福利厚生の満足度が高いのだと考えられます。このように食事補助が従業員に喜ばれる福利厚生であることがわかります。

    参考:食事補助で手軽に満足度の高い福利厚生を!関連サービスも紹介

    外に行くのは面倒?

    株式会社ネオマーケティングが2015年に行ったインターネット調査「社員食堂に関する調査」では、「社員食堂を利用する理由は?」という質問に対して以下のような回答が発表されています。

    ※調査条件は、勤めている会社に社員食堂がある全国の20〜49歳の男女を対象に行われました。

    この質問では、「値段が安いから」(67.0%)という回答が最も多い結果となり、「外で食べるのが面倒だから」(33.0%)が2位、「外に買いに行くのが面倒だから」(31.6%)が3位という結果となりました。2位と3位の結果に注目してみると、オフィスの外に出るのが面倒だと感じている従業員は多いということが分かります。複数回答ではありますが、2位と3位の合計は1位に匹敵する数字となっていますね。

    このような結果から、外に出なくてもよいという手軽さを感じている方が多いことが分かり、オフィス自販機が注目されるのも納得です。

    オフィス自販機のメリット

    飲料の自販機がメジャーですが、それだけでなく、コンビニ自販機やお惣菜の自販機などオフィスで活用できる自販機は多岐にわたります。

    さて、それではオフィス自販機にはどのようなメリットがあるのかを見ていきましょう。

    感染症予防になる

    感染症拡大によって、外出を控えなければならない状況にあると、どうしてもオフィス内で飲食を済ませる必要が出てきます。

    そのような場合でも、オフィスに自販機があれば、従業員は感染リスクを負うことなく手軽に利用することができます。わざわざ外に買いに行ったことで周りの社員へ感染させてしまった、といった悲しい結果を招かずに済むので、感染症予防としてもオフィス自販機は大きな役割を果たすと考えてよいでしょう。

    24時間利用可能

    24時間、年中無休で利用することができるので、ランチ以外の時間帯での早めの昼食、遅めの昼食、早朝・深夜など、好きな時間にいつでも利用することができます。

    また、高層ビルや工場など、買い出しが大変な場所であればますます重宝されますね。24時間利用可能というのは、同じ食の福利厚生サービスの社員食堂宅配弁当などにはないメリットといえます。

    小さなスペースに設置可能

    機種の仕様や設置台数にもよりますが、比較的省スペースで導入をすることができることがメリットの一つです。社員食堂などと比べると、コストもそうですがスペース的な導入ハードルは低いといえます。

    飲食店の行列回避

    特にランチの時間帯は、オフィス周辺の飲食店が混み合い、想定以上に時間をロスします。そういった場合、労働時間や休憩時間が減るだけでなく、疲れがとれないために午後の業務の生産性にも悪影響を与えてしまいます。

    オフィス自販機を利用することで、そういった飲食店の行列・混雑と悪影響を回避することができます。

    災害発生時の備蓄として

    オフィス自販機には、いざという時の備えになるというメリットもあります。サービスによって差異がありますが、災害時に製品の無償提供等を行っているものもあります。実際、2011年の東日本大震災時には、帰宅困難者の避難施設などで、首都圏においても飲料等が無償で提供された事例があります。

    他にも、
    ・セキュリティー管理が厳しいビルの残業時などの出入りの面倒がなくなる
    ・食堂・売店の運用コストの見直しができる

    などのメリットもあります。

    関連記事
    社員食堂を運営する業者・委託・運営会社を徹底検討!|運営・比較・メリット
    職場の仕出し・宅配弁当まとめ|業者・サービスを紹介

    オフィス自販機・業者一覧表

    オフィス自販機には飲料水を販売するものと食事を販売するものがあります。
    飲料編と食事編に分けてご紹介していきます。

    飲料編

    1.メーカー自販機

    飲料メーカーが提供する自動販売機です。

    メーカーの管理のもと提供されるため、サポート体制が整っており、電気代以外のレンタル料や保証金、機械の設置に関わる費用は一切かかりません。

    担当者が定期的に訪問し、商品の補填や清掃など、自動販売機に関わる全ての事を行ってくれるので、何かトラブルが起こった時や食品衛生の面もバッチリです。

    各メーカーの色々な飲料を利用したい場合や、栄養ドリンクを入れたい場合はコンビ自販機という各メーカーの様々な商品が混在した自販機もありますのでチェックしてみてください。

    2.カップ自販機

    こちらは紙カップに飲料が入って出てくる形の自販機になります。

    オフィスの外で移動をしながら飲むとなるとフタ付きのペットボトルの方が便利かもしれませんが、オフィスワークを座ってするという時はカップに淹れた飲み物も問題ありません。

    多彩なバリュエーションが特徴のカップ自販機には、エスプレッソをその場で抽出してくれる機械が不随しているものもあり、淹れたてのコーヒーが飲めるというコーヒー好きにはたまらないサービスも。

    また、フローズンドリンク専用のアイスクラッシャーと調理システムが不随しているものもあり、作りたてのフローズンドリンクを飲めるものも!飲み物を買いに行くのが少し楽しみになるかもしれません。

    3.紙パック自販機

    野菜ジュースや乳飲料は紙パックに入っているものがほとんどなので、そのようなものを飲みたい場合は紙パックの自販機がいいでしょう。

    ペットボトルや缶に比べて簡単に潰すことができるため、ゴミの容量も少なく済みます。

    4.省スペース自販機

    自販機を起きたいけど、とにかくスペースがないという方にはこちらがオススメです!

    豆を一杯ごとに挽き、ドリップ方式で丁寧に抽出するものや、コーヒー・ミルク・砂糖の濃さを、好みに合わせて簡単に調整できるものが多いので、サイズは小さくても飲料のクオリティは下がりません。

    サイズが小さい分、消費電力も少なくて済むというメリットも!

    5.食品自販機

    飲料やお菓子以外に、おにぎりやパン、お惣菜、お弁当などを販売する自販機。周辺にコンビニやスーパーが無く、買いに行くのに時間がかかってしまう場所にはもってこいですね。

    一般的な自動販売機と同様に電子マネーに対応しているものもあるため、社内でちょっとした食事を取れたり、家に持ち帰ったりとさまざまな活用ができそうです。

    オフィス自動販売機の導入ポイント

    では、オフィス自動販売機を導入するにあたって注意しておかなければならない5つのポイントを見ていきましょう。

    ①社員のニーズ調査
    ②最低利用条件のチェック
    ③キャッシュレス対応の有無
    ④スペース、電気など設備面の準備
    ⑤利用ルールの周知

    ①社員のニーズ調査

    まず、利用する従業員が求めるものは何かを明らかにしましょう。社員のためを思って導入したサービスも、利用頻度が低ければコストだけがかかることになってしまいます。

    オフィス自販機にはさまざまな種類があるので、利用するタイミングや必要とするケースなどから、どのタイプが自社のニーズに合うのかを事前にアンケート調査をしてみるのもよいかもしれません。

    ②最低利用条件のチェック

    次に、最低利用条件をチェックします。サービスの種類によっては、利用人数や規模、契約期間などが最低条件として設定されている場合があります。

    初期費用・設置費用が高額で、予算に収まりきらないというケースになるのを防ぐためにも、サービスの検討期間は長めに設けましょう。中小企業で導入を考えている場合には、なおさら注意が必要そうです。

    ③キャッシュレス対応の有無

    キャッシュレス化が進み、現金よりも電子マネーやクレジットカードを使用する人が増えた中、オフィス内の自販機がキャッシュレス対応であることは大きな検討ポイントだと思います。

    購入する際に、現金を料金箱に入れるスタイルが一般的です。しかし現在は、電子マネー等に対応しているオフィス自販機もあるので、あらかじめ従業員の希望する購入方法をリサーチしてみるのも良いかもしれません

    ④スペース、電源など設備面の準備

    導入するサービスを検討しはじめて準備しなけれなならないのが、設置スペースや電源、水道などの設備面です。

    一般的に、自動販売機は家庭用電源(100V)で利用することができるため、電源についてはあまり心配は必要ありません。しかし、設置スペースに関しては労働環境の規模によって可能なサイズが絞られてきます。事前に設置可能なスペースを確保する、あるいは現存のスペースで置ける自販機のサイズを選んだりしましょう。

    ⑤利用ルールの周知

    いざ導入してから必要となるのが、利用ルールの周知です。導入後、運用の仕組みが出来上がっていないまま従業員に任せきりになってしまうと、利用方法に関するトラブルが生まれかねません。

    従業員に守ってもらうルールの仕組みを作ることで、予想外のトラブルを防ぐだけでなく、独自のルールが生まれたりといったポジティブな効果も見込めます。導入後も定期的に従業員の声を聞くなどして、利用ルールを振り返ってみるのもよいでしょう。

    おすすめのオフィス自動販売機

    1. お惣菜自動販売機|オフィスおかん

    オフィスおかんは新しい食の福利厚生サービスとして注目を集めています。

    冷蔵庫や専用の自動販売機を設置し、健康的で安心・安全な美味しいお惣菜を24時間いつでも1品100円で食べることができる全国対応の置くだけ社食サービス。提供するお惣菜は、管理栄養士が監修し、全国各地の季節の食材を使いながら、働く人たちの健康に配慮して作られています。

    食のサポートだけにとどまらず、「健康経営」「従業員の満足度向上」「社内コミュニケーション活性化」「オフィス環境改善」「女性活躍支援」「人材定着」「新卒・中途採用促進」など、企業が抱えている多くの課題を解決する新しいアプローチのツールとして業種・規模問わず多くの企業で活用されています。

    また、新型コロナウイルスの流行下においては、感染リスクを避けるために、外出せずにいつでも食事を社内で提供する目的での導入も増えています。

    オフィスおかんの概要を知りたい方は下記の記事をチェック!
    オフィスおかんの評判・料金・提供エリアは?導入事例や効果を徹底解説

    オフィスおかんをもっと知る!

    2.無人コンビニ600|600株式会社


    600株式会社が提供する「無人コンビニ600」は、小腹を満たすお菓子から日用品まで、多様な商品をキャッシュレスで購入できる自販機です。

    3000種類以上の品揃えと設置場所のニーズに答える豊富なバリエーションは、自由自在な組み合わせを可能にしてくれます。LINEやSlackなどのチャットツールから専任コンシェルジュにリクエストができるため、従業員のニーズに柔軟に対応できます。また、クレジットカード決済にも対応したキャッシュレス対応で、面倒な管理がないものポイントです。

    自販機種類:食品・日用品自販機
    参照:無人コンビニ600 | キャッシュレスで決済

    3. セブン自販機|株式会社セブン‐イレブン・ジャパン


    株式会社セブン‐イレブン・ジャパンが提供する「セブン自販機」は、品質・鮮度管理されたセブンイレブンのオリジナル商品を購入できる自販機です。

    休憩時間に外に買いに行く時間がない、残業時に欲しいものが近くに売っていないといったよくある悩みを解決してくれます。日々の販売状況を分析し、売れ筋商品・立地特性に応じた品揃えが可能です。自動販売機のメンテナンスはすべてセブンイレブンにおまかせできるので、設置後も管理に手間がかかりません。

    自販機種類:食品自販機
    参照:セブン自販機|セブン‐イレブン~近くて便利~

    4. 自販機コンビニ|ファミリーマート

    自販機コンビニとは、その名の通り、自販機の中にコンビニエンスストアがあるようなイメージのもの。

    もちろん、コンビニエンスストアほどのすごい品揃えはありませんが、マシンの中には、おにぎり、弁当、パン、スナック菓子などが並んでおり、利用者はお金を投入して、自分が欲しいモノを購入するといった流れになります。元々はam/pmが手がけていた事業で、同社を買収したファミリーマートが2012年から本格始動し、5年間で2.8倍にまで拡大したといいます。

    現在、オフィスなどを中心に約2,300台設置されているファミリーマートを取り上げましたが、店舗と店舗の間の「隙間」にコンビニの需要があると判断したセブン-イレブン・ジャパンはコカ・コーラグループと業務提携し、自販機コンビニへ本格参入しました。今後、1企業に1台の自販機コンビニの時代が到来するかもしれませんね。

    自販機種類:自販機コンビニ(多種)

    参照:自販機コンビニ(ASD)|ファミリーマート

    5. 食品専門自販機|フードベンダー100

    フードベンダー100は、小腹が空いた時に副食となるカップ麺やパン類などから、疲れを感じた時に、リフレッシュできるチョコレートやスナック菓子などを販売している食品自動販売機。最大の特徴は、すべての商品を100円の均一価格で販売していることです。飲料では珍しくなくなった100円自販機も、食品としてはまったく新しいサービスになっています。

    食品自動販売機の設置場所として、一番多いのがオフィスです。オフィスから5分以上歩くと、社員は面倒と感じるそうですが、都内でも5分以上歩くという職場は意外に多いようです。また、お昼に集中するコンビニや売店、食堂の回避策としても活用されているようです。毎日の混雑に嫌気がさしている人にも好評です。

    自販機種類:食品専門自販機

    参照:100円均一の食品自販機 | フードベンダー100

    6. 食品自販機|ジャパンビバレッジホールディングス

    自動販売機専業No.1を謳うジャパンビバレッジホールディングス。

    全国に自動販売機約25万台を設置し、北海道から沖縄まで運営・管理を行う事が出来るのはジャパンビバレッジだけ。

    飲料自動販売機(自動販売機・給茶機・コーヒーサーバー)はもちろん、食品自動販売機や災害救援ベンダー機など、様々な自動販売機を取り揃えています。商品管理から清掃・回収まで、フルオペレーションサービスや、アフターサービスも充実しています。

    自販機種類:食品自販機

    参照:食品自販機 | 自動販売機 | ジャパンビバレッジグループ

    7. ミニストップポケット|ミニストップ株式会社


    ミニストップ株式会社が提供する「ミニストップポケット」は、ミニストップならではのオリジナル商品が購入できる自販機です。

    飲料や食品自販機がセットになっており、おにぎりやサンドイッチなどの軽食だけでなくデザートや日用品も購入できます。初期費用は0円で、専用セルフレジと電子マネーでのキャッシュレス決済など多彩な便利機能が搭載されているのも魅力的。24時間どこでも利用できるコンビニがオフィス内にあるのは、外出の手間がなくなる点でも非常に効率的なサービスだといえます。

    自販機種類:食品自販機
    参照:ミニストップポケット | オフィスのコンビニでセルフレジ初期費用無料

    自社ニーズに合った自販機を検討しよう

    企業の中で、社員の健康や従業員満足度向上を願うあなたにとって、具体的なヒントは手に入りましたでしょうか?

    冒頭には、食事の福利厚生・補助サービスが注目される理由を見てきました。健康経営というキーワードも注目を集めるようになり、今後さらにより多くの企業で、社食という従業員満足度を上げるための施策に取り組まれることになることが予想されます。

    また、自販機コンビニの拡大の流れから見ても、今後、1企業に1サービス、または複数の食に関する福利厚生サービスが導入され、そして今後、新しくユニークなサービスもどんどん世に出てくることでしょう。自社にあった方法を検討される上での有益な情報が手に入り、働く全ての人のライフスタイルが豊かになるように、本記事の内容がお役に立てば幸いです。

    関連記事
    健康経営促進事例・サービスまとめ|従業員が利用する福利厚生は?

    いつでも食事を提供  置き型社食︎のオフィスおかんは全国の企業で導入されています。  コロナ禍で感染リスクを最小限に抑えるために食事を社内で完結させたい、出社が必要な従業員を支援するための導入が増えています。 オフィスおかんのサービスを詳しくみる

    メールマガジン登録はこちら

    週に1度、最新情報をまとめてお届け!

    • 働き方に関する最新トレンド 
    • オウンドメディア「おかんの給湯室」の最新記事 
    • OKAN主催のセミナーレポート
    • 健康経営や従業員満足度向上などのトレンド

    個人情報の取扱い

    プライバシーポリシーに同意の上お問い合わせ下さい。