オフィスによっては、従業員向けに社内でお菓子を販売する福利厚生サービスを導入しているケースがあります。このようなオフィス向けのお菓子サービス事業を展開している企業はいくつかあり、そのなかでもオフィスグリコは置き菓子サービスのパイオニア的な存在です。
こちらの記事ではオフィスグリコのサービス概要や使い方など、置き菓子サービスにまつわる情報について解説します。

オフィスグリコのサービス概要
オフィスグリコとは、2002年3月に開始した、大手食品メーカー江崎グリコ株式会社の子会社・グリコチャネルクリエイト株式会社が展開するオフィスを対象とした置き菓子サービス。
オフィスに専用のボックスや冷凍冷蔵庫を配置し、利用者である従業員がお好みの菓子類を選び購入し、代金を支払うサービスです。オフィスに医薬品をストックし補充する置き薬をヒントにした販売をしています。
サービススタッフが週1回のペース(※補充状況により変動する場合あり)で、契約しているオフィスに訪れ、菓子類の管理や補充、賞味期限の確認、代金を回収などに対応しています。2021年7月現在のオフィスグリコのサービス拠点は、全国のコンビニよりも多い約10万台です。
またオフィスグリコは、置き菓子サービスの領域だけでなく2011年の東日本大震災以降、災害備蓄としての活用やコロナ禍で外出せずに購入できる仕組みを作るなど、日常以外のサポートも行っています。
どこでもオフィスグリコ便の概要
出典:オフィスグリコ | 公式江崎グリコ(Glico)
2021年6月、コロナ禍のオフィス出社の制限などもあり、「どこでもオフィスグリコ便」という新サービスをスタートしました。こちらのサービスは、従来のオフィスにスタッフが訪問して商品を補充するのでなく、導入企業が運用を行います。
沖縄と離島を除く全国エリアの契約した30名以上の企業がどこでも利用できるよう、キットを配送し、契約者自らが設置するセルフ型のサービスです。支払い方法に関しては、QR決済のみとなります。
オフィスグリコの基本的な使い方
出典:オフィスグリコ | 公式江崎グリコ(Glico)
オフィスグリコの使い方は、以下の流れとなります。
1)専用のボックスまたは冷凍冷蔵庫から、購入したい商品(お菓子、飲料、アイス)を取り出す
2)代金を備え付けの専用のかえる貯金箱に入れる、またはPayPayアプリを立ち上げてスキャンをタップ。専用のQRコードを読み込んで画面に支払い金額を入力し支払い処理を行う。
オフィスグリコの導入費用
オフィスグリコの初期費用と月額費用に関しては、いずれも無料であり、企業側の負担がありません。ただし、冷蔵庫タイプのオフィスグリコを頼む場合、貸し出し費用は無料ですが、電気代に関しては企業側の負担となります。
オフィスグリコ/サービスの対応地域
オフィスグリコが対応している地域は、以下のとおりです(※2021年7月時点)。
ただし、下記のエリアのなかにも一部エリア外がありますので、直接確認することをおすすめします。
<首都圏エリア>
・東京都:区部(世田谷区を除く)、西東京市、武蔵野市、三鷹市
・神奈川県:川崎市(川崎区、幸区、中原区)、横浜市(西区、中区、神奈川区、鶴見区、南区、保土ヶ谷区、港南区、港北区)
・千葉県:浦安市、市川市、船橋市
・埼玉県:戸田市、蕨市、和光市、川口市、朝霞市、新座市、さいたま市(浦和区・中央区・南区・大宮区の一部)、八潮市
<東海エリア>
・愛知県:名古屋市(中村区、中区、東区、千種区、北区、昭和区、西区、中川区、守山区、港区、熱田区、南区、緑区、名東区、瑞穂区、天白区)、清須市清洲、北名古屋市、岩倉市、春日井市、一宮市、江南市、小牧市、豊山町、大口町、日進市、東郷町、豊明市、東海市、大府市、あま市甚目寺町、海部郡大冶町、海部郡飛島村、犬山市
<近畿エリア>
・大阪府:大阪市24区全域、守口市、門真市、大東市、東大阪市、茨木市、摂津市、寝屋川市、豊中市、吹田市、松原市、箕面市、池田市、八尾市、高槻市、枚方市、堺市、泉大津市、和泉市、忠岡町、岸和田市、貝塚市、泉佐野市、高石市、島本町、柏原市、藤井寺市、羽曳野市、大阪狭山市、富田林市
・兵庫県:神戸市(中央区、灘区、東灘区、兵庫区、長田区、須磨区、垂水区、西区)、尼崎市、西宮市、芦屋市、伊丹市、宝塚市、川西市、明石市、加古郡稲美町、三木市別所町巴、加古川市、高砂市、播磨町、姫路市、揖保郡太子町
・京都府:京都市(中京区、下京区、東山区、南区、山科区、伏見区)、長岡京市、八幡市、向日市、城陽市、宇治市、大山崎町、久御山町、京田辺市
<中国エリア>
・広島県:広島市(中区、東区、西区、南区、安芸区、佐伯区)、廿日市市、安芸郡府中町、安芸郡海田町、安芸郡坂町
<九州エリア>
・福岡県:福岡市(博多区、中央区、東区、南区、城南区、早良区、西区)、久留米市、小郡市、北九州市、春日市、中間市、大野城市、直方市、筑紫郡、筑紫野市、糸島市、筑後市、飯塚市、遠賀郡芦屋町、遠賀郡水巻町、遠賀郡遠賀町、遠賀郡岡垣町、宗像市、鞍手郡鞍手町、京都郡苅田町、糟屋郡粕屋町、糟屋郡志免町、糟屋郡久山町、糟屋郡篠栗町、糟屋郡須恵町、糟屋郡宇美町、太宰府市、三井郡大刀洗町、朝倉市、うきは市、八女市、八女郡広川町
・佐賀県:鳥栖市、三養基郡基山町、三養基郡みやき町、神埼郡吉野ヶ里町、神埼市
どこでもオフィスグリコ/サービスの対応地域
沖縄・離島を除く全国エリア
オフィスグリコのメニュー
オフィスグリコを検討するときに決め手となるのが、メニューのラインナップです。実際に提供しているメニューのカテゴリーは、お菓子、軽食、ドリンク、アイスの4種となります。
お菓子
出典:オフィスグリコ | 公式江崎グリコ(Glico)
オフィスグリコでは、『コメッコ』や『ビスコ』というった長年親しまれているグリコの人気お菓子のほかにも、『おからだから』などヘルシー系のお菓子もラインナップされています。
ほかにもグリコだけでなく、他社メーカーの眠気冷まし系のガムやタブレットといった仕事の効率化をサポートする商品なども揃え、従業員のニーズに対応。基本的に100円で購入できます。
軽食
オフィスグリコは、軽食のラインナップもあり、実際に『チキンラーメン』などの日清食品のカップラーメンを提供しています。なお、価格は150円または200円となっています。
飲料
出典:オフィスグリコ | 公式江崎グリコ(Glico)
オフィスグリコの飲料は、一律100円です。お茶系から野菜系、エナジー系と種類が豊富です。また、サイズに関しては、500mlのペットボトルや200mlのパックなど複数展開しています。『アーモンド効果』といったグリコの商品だけでなく、ポッカサッポロなどの他社メーカーの商品も販売されています。
アイス
出典:オフィスグリコ | 公式江崎グリコ(Glico)
オフィスグリコで提供しているアイスは、『牧場しぼり』や『ジャイアントコーン』といったスーパーやコンビニでも定番人気グリコの商品を揃えています。アイスもお菓子とドリンクと同様、100円で購入可能です。
オフィスグリコのメリット・デメリット
企業がオフィスグリコを検討および導入する際、企業の担当者はメリットとデメリットを知っておきたいものです。メリットとデメリットについては、次のとおりとなります。
メリット
オフィスグリコのメリットは、従業員の心を満たすことを軸としたサービスが展開されていることです。主なメリット3つを紹介していきましょう。
時短で空腹を満たせる
オフィスグリコがあるメリットといれば、お腹が空いたときにすぐ購入できることです。コンビニに出向いて買う手間を省けるので、時短で空腹を満たせるのが大きなポイントです。また、エネルギーのチャージもできます。
コミュニケーションが円滑になり、リフレッシュできる
オフィスグリコがオフィス内にあれば、お菓子のことなどで話が盛り上がり、従業員同士のコミュニケーションが円滑になることも。働いている時間帯にリフレッシュしやすくなります。
災害時の非常食として代用できる
オフィスグリコではビスケット系やスナック系といった日持ちできるお菓子を提供しています。災害に遭遇し、食料が調達できないという場合でもオフィスグリコのお菓子を非常食として代用することも可能です。
デメリット
オフィスグリコをオフィスに導入するメリットだけでなく、いくつかのデメリットもあります。主なデメリットについては、次の4つです。
健康面に気をつける必要がある
オフィスグリコのお菓子は、油分または塩分が多めの商品が一部販売されています。その類のお菓子を頻繁に食べてしまうと、内臓脂肪が増えるなどの健康診断で指摘を受ける場合があります。日頃から食事バランスなどを気をつけながら、利用することをオススメします。
お金の入れ忘れが発生する可能性がある
オフィスグリコは、お店のレジのように支払いを随時チェックし管理する担当者がいません。専用ボックスの備え付けの貯金箱にお金を忘れた、またはPayPayで決済をし忘れたというケースが発生する可能性があります。
それを避けるためにも、オフィスグリコの導入時に担当者が従業員にルールを共有するなどの対策が必要です。入社した人には、オリエンテーションなどでオフィスグリコの仕組みについて説明することをおすすめします。
運用する側の手間がかかる場合がある
前述のとおりオフィスグリコの現金支払いは、専用の貯金箱にお金を納めます。しかしながら、貯金箱がクリア素材ではないため、お金を入れても中身を確認することができません。
例えば、100円のお菓子を50円だけ支払ったケースが発生し、販売数と支払い金額が一致しないこともあり得るかもしれません。そのような事態を防ぐためにも、定期的なチェックを行う企業側の管理者を決めておくと良いでしょう。
オフィスグリコ以外の置き菓子サービス
オフィスの置き菓子サービスは、オフィスグリコだけではありません。ほかにもいくつかのサービスがあります。参考までに置き菓子事業を展開中のサービスについて紹介しましょう。
欲しいお菓子がすぐ手に入る便利さ| オフィスファミマ
出典:株式会社ファミリーマート
オフィスファミマは、ファミリーマート店舗や自販機コンビニでは出店が難しい場所に、専用の販売ケースを設置したサービスです。支払いに関しては、オフィスグリコと同じく、専用の支払いボックスで対応。約150種類の商品からお客様のニーズに応じた商品の提供をしています。
cubeshop
出典:ISHIN株式会社
cubeshopは、ISHIN株式会社が提供する置き菓子および軽食のセレクトショップです。お菓お菓子やアイスだけでなく、カップ麺や冷凍食品、レトルト商品などを扱っています。1カ月のお試しプランも対応しています。
サービスエリア:東京および隣接県(訪問可能) ※それ以外のエリアは発送で対応
Office Oasis
出典:阪神酒販株式会社
Office Oasisは、ミネラルウォーターやお茶系などの種類豊富なドリンクやお菓子、カップ麺、栄養バランスが取れた健康系食品などをリーズナブルな価格で提供しているのがポイントです。フードなどを格安でご提供。自社配送で対応しています。
サービスエリア:東京都中央区、東京都港区、神戸市、大阪市
snaq.me office
出典:株式会社スナックミー
snaq.me officeは、ヘルシーをコンセプトにした置き菓子サービスです。人工添加物を使わない材料を使ったドライフルーツやナッツ菓子、そして焼菓子や米菓などの150種以上のスナックを毎月提供。
商品1個当たりの単価は50円であり、食べ過ぎない量にパッキングしているのがポイントです。お試しサンプルのお取り寄せにも対応しているので、試食してから契約することができます。
サービスエリア:全国
おふぃすdeおかし
出典:たびスル
おふぃすdeおかしは、ビジネスシーンにマッチしたおやつを提供することにより、従業員の満足度を向上を目指した福利厚生サービスです。おせんべいやクッキー、地方銘菓など5000種類のお菓子から、専用のコンシェルジュが顧客のニーズにあったお菓子を選び、届けています。
サービスエリア:全国
ミニストップポケット
出典:ミニストップ株式会社
ミニストップポケットは、ミニストップが提供するオフィス向けののコンビニです。品添えについては、安全で安心、多彩を軸としています。
他のサービスと異なるのが、ミニストップのPB商品も揃えていることです。また、マスクといった今の生活に欠かせないものも販売。決済については、備え付けのセルフレジです。
主なサービスエリア:埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
無人コンビニ600
出典:600株式会社
無人コンビニ600は、2017年6月からスタートしたサービスです。スナック菓子やドリンク、果物など3000種類を超える商品を提供し、顧客自ら専任のコンシェルジュにお好みのものをリクエストし、品揃えを決めることができます。
決済については、ボックスのドアに備え付けられている専用のモニターにクレジットカードをかざして処理する流れです。
主なサービスエリア:東京23区のオフィスとマンション
Drink&Snack
出典:レップ・グローバルネットワーク株式会社
Drink&Snackは、ドリンクやお菓子、カップ麺などを無料で設置し、利用したの分だけを支払うというセルフ販売サービスです。ドリンクやお菓子、カップ麺などを無料で設置。お客様のご利用した分だけをお支払いただけます。
主なサービスエリア:東京23区(一部のエリアを除く)、横浜市、川崎市、大阪市、神戸市
関連記事
【オフィス置きお菓子サービス比較】導入メリットや注意点も解説
置型の食事サービスで普段の食事もサポート
お菓子や軽食類以外にもオフィス設置型のサービスをご存知ですか?従業員の健康に配慮したサラダや煮物といった副菜系といった食事を提供しているサービス事業もあります。
健康的なお惣菜をオフィスに届けるサービス | オフィスおかん
オフィスおかんは、メニュー1品あたり100円で提供している置き型社食です。こだわりの素材を使用した、安心かつ美味しいお惣菜を全国のオフィスに提供しています。
従業員の健康経営のために、管理栄養士の監修のもと厳選した材料を使い、和惣菜をメインとした毎月20種類のオリジナルメニューをお届けしています。また、メニューの約半数は旬で入れ替えを行っているので、バラエティが豊富なのがポイントです。全国のお惣菜パートナーと連携しているので、地産の味を届ける取り組みをしています。
テレワーク向けの「オフィスおかん仕送り便」も展開しており、「いつでもどこでも」オフィスおかんのメニューを食べられるサービスを展開しています。
仕事の生産性を上げる近道は「食」の健康経営を考えること
仕事の生産性を上げるコツの一つとして、従業員自身が心身ともに健康であり続けることが挙げられます。
実際に経済産業省では、「健康経営優良法人認定制度」を設け、地域の健康課題に則った取り組みや、日本健康会議が進める健康増進の取り組みによって、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業などの法人を顕彰しています。
この制度と昨今の最近の健康志向ブームの影響で、企業側も従業員の健康を経営的なものとして捉える「健康経営」に注力する会社が増えてきました。健康経営といってもさまざまな取り組みがありますが、その一つとして置き型お菓子サービスや食事を提供。常日頃から従業員が健康を意識する環境づくりに努めています。
健康経営を意識した置型サービスを意識しよう!
オフィスグリコのような置き型のお菓子販売は、日々頑張って働く従業員の心をリラックスさせたり、モチベーションアップにつながったりするなどのメリットがあります。とはいえ、お菓子類を食べ過ぎてしまうと、健康に悪影響を及ぼす可能性も。多かれ少なかれ身体へのダメージを与えてしまいます。
企業が「食」にまつわる福利厚生サービスの導入を考えるなら、従業員が健やかで居続けるための健康経営を意識しましょう。