住宅手当、人間ドッグ、資格手当にリフレッシュ休暇制度…会社の福利厚生は様々ありますが、その中でも
食事補助は従業員からの満足度も高いサービス
です。
当社が提供する「
」は
1品100円でお惣菜を購入できる簡単社食サービス
。オフィスに冷蔵庫を設置することで、健康的な食事を24時間いつでも手軽に食べることができます。
今回は「オフィスおかん」の特徴やサービス内容を詳しく解説。従業員の利用料金や企業負担、エリア、さらには実際に導入いただいた企業様の声もご紹介します。
人材定着に向けて、従業員満足度の高い社食サービスを検討してみてはいかがでしょうか?
オフィスおかんとは|1品100円で健康的なランチが食べられる社食サービス
置くだけ社食の「
」は、どんな企業にも設置できる食の福利厚生サービスとして注目を集めています。
冷蔵庫や専用の自動販売機を設置し、健康的で安心・安全なお惣菜を24時間いつでも1品100円で食べることができます。提供するお惣菜は、管理栄養士が監修し、全国各地の季節の食材を使いながら、働く人たちの健康に配慮して作られています。また、全国どこでも導入可能で、現在は北海道から沖縄まで全国47都道府県で導入されている実績があります。
食のサポートだけにとどまらず、「健康経営」「従業員の満足度向上」「社内コミュニケーション活性化」「オフィス環境改善」「女性活躍支援」「人材定着」「採用促進」など、企業が抱えている多くの課題を解決する新しいアプローチのツールとして業種・規模問わず活用されています。
また、新型コロナウイルスの流行下においては、感染リスクを避けるために外出せずにいつでも社内で食事を提供したい、在宅勤務者が増えたことによる社食利用者の減少などからの運用コスト削減などの目的で、オフィスおかんへの切り替えが増えています。

メニュー
毎月、20種以上のメニューが用意されています。また、月ごとに半分のメニューが入れ替わるため、飽きがこない特徴があります。その内容も和食だけでなく、パン、中華、洋食などジャンルもバラエティー豊かで、気分に合わせてチョイスできます。また、全国の製造パートナーが地のもの・旬のものを使って、授乳中のお母さんでも食べれるほど健康に気を使った惣菜となっています。
毎月のメニューの詳細はこちらからご覧いただけます。
利用エリア
全国対応です。日本全国どこでも対応しています。首都圏エリア(東京、神奈川、千葉、埼玉)は、専用スタッフがお届けおよび管理を代行し、その他のエリアはクール便でお届けします。 ※首都圏エリアは離島を除く
利用料金・会社負担
従業員は1品100円で購入が可能となっています。ご飯+主菜1品+副菜2品で400円のおかん定食として使うのもよし、おにぎりを持ってきて、主菜+副菜の200円で済ませるのも可能です。
運用費用として毎月54,600円(税抜)〜企業にご負担いただいています。
利用・導入企業
3名程の企業から、5000人を超える企業まで、規模や業種も様々です。オフィスだけでなく、クリニックや美容院、また、商業施設や工場などで“働くヒト”のいる様々な場所で導入されています。現在は北海道から沖縄まで全国47都道府県で導入されている実績があります。
社食を廃止してオフィスおかんを導入される企業や、工場への導入の際に自販機プランを希望される企業も増えています。導入企業の事例はこちらで確認できます。
冷蔵庫・自販機のタイプ
契約プランによって、設置冷蔵のタイプは変わります。オプションサービスで便利な自動販売機も利用可能です。
関連記事
オフィスに惣菜自販機?オフィスおかんの自販機で健康経営・働き方改革を!
オフィスおかんの気になる疑問点を解決
Q1:オフィスおかんって高いの?安いの?
社員食堂の設置には、高額な設備投資や人件費がかかってきてしまいますが、オフィスおかんは不要!しかも時間に制限されず、いつでも使えるので、社食よりも自由度が高いのが嬉しいですね。
また月額の運用費用には以下の部分が含まれます。
・冷蔵庫、資材ボックス貸与
・お皿、お箸などの資材
・配送費用
追加の費用が発生せずに、企業ごとにあったサービスを提供しています。
Q2:1品100円のお惣菜ってどんなものが多い?
手軽に購入できる惣菜というと、コンビニのお惣菜を思い浮かべる方も多いのでは?
オフィスおかんのお惣菜は1品100円以上の魅力がたくさんあります!
・全国のパートナーとおかんが考え抜いたオリジナルメニュー
・全国各地の旬な食材を使用
・毎月メニューが変わり、飽きがこない
・管理栄養士監修の元、自社基準を設け、添加物を極力控えて製造。
・作りたての味わいをお届けするためのこだわりの製法
Q3:オフィスおかんの口コミが知りたい!
でも実際に使っている利用者の口コミは知りたいですよね。そこで、オフィスおかんを愛用してくださっているお客様の声を集めてみました。導入企業の従業員様からのリアルな声となっています。
また導入企業の事例はこちらで確認できます。
Q4:他の食事補助との違いは?
オフィスおかんと社員食堂や宅配弁当との違いはどこでしょうか?従業員向けのメリットと、企業向けのメリットを比較してみました。
<食事サービスの従業員メリット比較>
費用負担・利用タイミング・種類(飽きのなさ)・量(性別・体調に応じて調整できるか)・手間(利用の手軽さ)・健康などどの観点で見ても、従業員にとってはポジティブなサービスです。だから、利用者の満足度が98%なんですね。
<食事サービスの企業メリット比較>
企業にとっても、従業員が喜んでくれるサービスというだけでなく、手間もなく、スペース・コストがなくても手軽に導入できる点をポジティブに感じています。こちらもサービス継続率99%という実績からご理解いただけると思います。
なにより、企業にとっては、ただの食事のサポートサービスではなく、「健康経営」「働き方改革」「女性支援」「社内コミュニケーション活性化」「採用・定着」などの解決策になる点も見逃せません。
オフィスおかんを導入するメリット
オフィスおかんは食のサポートだけにとどまらず、従業員が企業や組織の中で体験する経験価値『エンプロイー・エクスペリエンス(EX)』の向上を目的とした、企業の中で抱えている様々な課題解決ツールとして利用が可能です。
従来の社食と比較して圧倒的低コストで食にかかる福利厚生を充実し、仕事と食事のバランスを従業員に提供することができます
従業員のロイヤリティ・満足度の向上
福利厚生アンケートの1位が「食堂、昼食補助」であるように、食事のサポートは従業員のモチベーションをあげてくれます。
各種手当や保証がしっかりしていることは、社員にとっては働く上での安心材料です。頑張りに対する還元がしっかりしていれば、その分モチベーションの向上にもつながります。
社内コミュニケーション活性化
休憩スペースの設置で社内のコミュニケーションのきっかけに。
また、シャッフルランチや新メンバー歓迎の際のランチに活用いただくことで、手軽にコミュニケーションの場が作れます。
女性の育休復帰率向上
社内での食事だけの利用ではなく、持ち帰り利用を推奨する企業も増えています。
とくに、小さなお子さんを持つママの利用が多く、毎日の食卓の1品として、たまには全てオフィスおかんを活用するなど、忙しい働くママのサポートとして活躍しています。
食環境の改善
“ランチ難民”という言葉が生まれるくらいオフィス外の店はどこも混雑しており、食事処を見つけるために休憩時間が削られる事態が頻発します。
まわりに食事をとる場所がない、高層ビルだとエレベーター移動で時間がかかる。そんな悩みも解決できます。
採用力強化・人材定着
食の福利厚生を採用のフックに!
不動の人気を誇る福利厚生が食事のサポートです。食事補助は福利厚生が充実している企業として、求職者に大きくアピールできるポイントです。
特に新卒者ですと、就職を期に新たに一人暮らしを始める人も多いでしょう。そのときに食事補助があることは他社と比べた時に大きなメリットになりますよね。

[導入事例]オフィスおかん利用企業の評判・口コミ
従業員の不安・不満が軽減!家庭にも嬉しい効果が!|丹青社
<課題>
上野から品川への本社移転に伴い、「ランチタイムの環境が厳しくなるのでは」という従業員の不安を抱えていました。そこで、個人が好きな時間に好きな量を食べられることを期待して導入しました。
<期待・効果>
「会議が直後に控えていて、外食する余裕がないときにも社内にごはんがある」「エレベーターの混雑を気にしなくて良くなった」などランチタイムの心配がなくなり自分たちの時間をうまく使えるようになったととても喜ばれています。
また子どもを持つ女性従業員からは、おかんのおかげで家庭内の満足度が上がったと言う声も。帰りがけに一品買うことで、お子さんたちは「おかずが増えた!」と喜ぶそうです。男性従業員の奥さんの間でも「オフィスおかん」の認知度は高いようで、「今日のお昼は『おかん』でいい?」「夕飯用に『おかん』買ってきて」など、おかんが家庭内にも深く浸透してきている様子です。
株式会社丹青社様の導入事例
全国各地でオフィスおかんの導入が続々!
全国各地で導入いただいている企業の声を下記にまとめました。
他の導入事例を見る!
まとめ|食の福利厚生は”働きやすさ”改善に効果的
このように、オフィスおかんは企業が抱える様々な問題を解消し、潜在的なニーズをも満たすために効果的に使われています。
従業員満足度も96%、継続率99%と非常に高く、多くの方に評価を頂いているサービスです。皆様も、より良い環境でより自分らしくイキイキと働くために
を活用してみてはいかがでしょうか。
