Uniposで注目!新しい報酬『ピアボーナス』の注目サービス・ツールを紹介

    公開日 :

    更新日 :

    働き方改革で言われるように多様な働き方が求められる今、新しい評価のあり方が求められています。

    従来の成果給(インセンティブ)とは違った、従業員が嬉しい仕組みの「ピアボーナス」が注目を集めています。Fringe81社のUniposが有名ですが、「ピアボーナス」という言葉はみなさん聞いたことがあるでしょうか?

    これまでの定量的な評価ではなく、数字では現れない人の目につきにくいところで様々な従業員の”活躍”を評価する制度「ピアボーナス」。組織風土を変革するために・従業員エンゲージメントを向上させるために・社内コミュニケーションを活性化させるためになど、企業によって求めるところは様々です。

    今回は、ピアボーナスの導入を検討される方々に向けて、解決したい理由に「ピアボーナス」が最も適切なのかを判断いただくため、そのメリットを詳しく紹介するとともに、Uniposをはじめとした、手軽に導入できる便利なサービスも紹介していきます。

    オフィスコンビニ型の健康社食の導入増加中!  1品100円で、24時間いつでも食事を提供できる「置き型社食︎のオフィスおかん」。  普段の食事補助だけでなく、人材定着、従業員満足度向上などの目的で全国で導入されています。 「オフィスおかん」の詳細をみる

    ピアボーナスの代表!『Unipos』って?

    まずはピアボーナスの代表格Uniposをご紹介します。ピアボーナスとはどういったものか、イメージをふくらませてください。

    Uniposは、従業員同士が少額の成果給を送りあえるサービス。従業員は、リアルタイムで誰に対して成果給を送ることができます。アドテク企業「fringe81」が2017年6月に開始したサービスで、TABI LABOやRetty、mercariなどの企業でも導入しています。

    Uniposの特徴は、評価はタイムラインで共有され、他の従業員がそれに対して「拍手」というアクションをとれるところです。評価が全社に共有されることで、評価された社員のモチベーションアップにつながるだけでなく、企業の評価指針を明確にすることもできます。

    Uniposは、部署単位で導入することも可能です。「まずは部署でお試しに」という使い方ができるのは便利ですね。

    Uniposの使い方

    Uniposでは、評価したい従業員に対してポイントを送ることができます。スマホやチャットツールで、誰に何ポイント送るか決めてメッセージを添えると、それがタイムラインに投稿されます。その投稿に対して他の従業員は、拍手で反応することができます。

    1ポイントを何円に設定するかは企業側が自由に設定することができます。また、獲得したポイントは給与として支給するほか

    Uniposの特徴

    Uniposはピアボーナスの送受信や集計を簡単にしてくれます。利用へのハードルも低く、管理の負担もほとんどありません。下記も大きな特徴です。

    1、様々なデバイスと連携、スマートフォンやチャットツールから簡単投稿
    2、投稿は全てタイムラインに共有
    3、行動指針を「ハッシュタグ」と紐付ける
    4、良い投稿を可視化!誰もが賞賛に便乗できる

    開発会社のfringe81が社内で使用した結果、リアルタイムで投稿されるので、これまで見逃されてきた

    Uniposの効果は?

    開発会社のfringe81が社内で使用した結果、リアルタイムで投稿されるので、これまで見逃されてきた「活躍」をより多くが知れるようになりました。

    さらに、正社員や派遣社員、フリーランス、アルバイトなど雇用形態に関係なく繋がりができた、という効果が出たようです。また、他の導入企業では半期に1回のフィードバックでなくリアルタイムで日々の業務に対してポジティブなフィードバックをすることで、若手が挑戦しやすい雰囲気をつくっているそうです。

    詳細はこちら

    新しい成果給「ピアボーナス」について知ろう

    成果給とは、特に成果をあげた従業員に対して付与される報酬のことです。従来の精度では、業績に対して直接影響を与える成果を評価する、つまり契約獲得数などの定量的なものを評価するのが一般的でした。

    ピアボーナスも成果給のひとつですが、従来の成果給とはどこが違うのでしょうか?

    ピアボーナスは、何が新しいの?

    それに対して最近注目されているのが「ピアボーナス」です。「仲間」という意味の”ピア”とボーナスは組み合わさった単語で、従業員の誰でも誰に対してでも成果給を送ることができる新しい仕組みです。では、具体的に何が新しいのでしょうか。

    従来の定量的な指標から定性的な指標へ

    会社の業績は、営業だけでなく様々な部署が連携してできた結果です。実際に契約を交わすだけでなく、従業員が働きやすいようなオフィス環境を整えたり、深夜までシステム改修対応をしたり、いろんな人が関わっています。数字では現れない人の目につきにくいところで様々な従業員の”活躍”があるのです。ピアボーナスでは、このような従来の画一的な指標だと見落とされがちな”活躍”に対して成果給を送ることができるのです。

    いつでも、誰でも

    従来の成果給は上司や人事が評価し、毎月の給与や賞与に反映されることが多いと思います。ピアボーナスでは、気づいた従業員が誰でも、そしていつでも相手に送ることができます。あなたにしかわからない、あなたしか見ていないかもしれない”活躍”を発見した時に、目の前のあの人に送ることができるのです。

    ピアボーナスが注目される背景

    近年、日本は少子化によって労働人口が減少し、優秀な人材の確保はますます困難を極める状況となってきています。

    総務省が発表した人口推計データによれば、総人口は6年連続で減少しています。

    workstyle-peer-bonus01

    引用:法務省統計局、人口推移(平成28年10月1日)

    今後も労働人口は減少の一途を辿っていく見込みであることから、従業員の働きがいを向上させることで人材定着・採用強化を目指す企業が増加しています。職場環境を整えたり、評価制度を改善するなど、従業員の離職を防ぎ、人材のパフォーマンスの引き出すための施策に取り組んでいる企業が増えている状況です。

    その一環として、ピアボーナスに注目が集まってきています。これまで評価されづらかった職種や従業員の小さな行いも適切に評価し、従業員のロイヤリティを高めることが狙いです。次章では、ピアボーナスを導入するメリットについて紹介していきます。

    ピアボーナスを導入するメリット

    組織風土の変革

    従来の成果給では、部署や組織のトップが、企業の指針に基づいて部下を評価し、報酬額が決定されていました。この体制ですと、上司の目が届いていない部分が評価されなかったり、数値化しづらい総務などの職種は適切に評価されず、不満がつのるという問題点がありました。ピアボーナスは従業員の目線で評価を行います。これまでの評価体制ではピックアップされなかった行いや職種でも、気付いた人が気軽に評価を送ることができるようになります。

    これまで評価されづらかった社員のモチベーションが高まるだけでなく、積極的に互いを評価しあう組織風土が生まれる効果も期待できます。

    従業員エンゲージメントの向上

    ピアボーナスを導入することで、従業員側に「自分が評価する側になる」という意識が生まれます。従業員が経営に参画している意識をもつことは、企業経営においてとても重要です。ポイントとして、ピアボーナスを導入する際には企業理念やビジョンと関連した行いを評価するよう制度を作るといいでしょう。

    評価される従業員としても、評価される機会が増えることで、自分の仕事に自信を持って、やりがいを感じることができるようになります。

    社内コミュニケーション活性

    普段の仕事ではどうしても部署内でのやりとりが中心となってしまい、他部署との交流が希薄になってしまいがちです。しかし、ピアボーナスを導入することで、互いの仕事に関心を持つようになる風土が生まれます。他部署の仕事が自分の仕事とどう繋がりがあるのか、自分の仕事をどうバックアップしてくれているのかを知る、機会創出になります。

    互いの仕事に関心を持ち、認め合うことが活発になるの嬉しいですよね。

    他にも注目のビアボーナスができるサービスを紹介!

    OKIMOCHI

    OKIMOCHIは、Slack上の発言に対してスタンプを押すことでビットコインを送ることができるbotアプリケーションです。株式会社CAMPFIREが、GitHub上のOSS(オープン・ソース・ソフトウェア)として、2017年8月に公開しました。

    利用方法は、まず会社の福利厚生費や役職者の寄付で、送付の原資となるビットコインをSlackのOKIMOCHIメインウォレットに入金(利用者の誰でもビットコインを入金できます)します。次に、どのスタンプを押すとビットコインが送付されるか、スタンプ・コマンドを設定。Slack上で使用開始して、ビットコインが貯まったら指定した外部のビットコインウォレットに送金して引き出します。
    こちらから詳細をご覧いただけます。

    詳細はこちら

    Hey Taco!

    Hey Taco! は、Slack上でタコスのスタンプを送り合うことでチームのメンバーを賞賛できるbotアプリケーションです。

    利用方法は、まずSlackに追加します。次にメッセージに相手のメンションしタコスのスタンプをつけます。もらったタコスは自動的に貯まり、メンバーのランキングも閲覧することができます。また、一定数貯まると、ボーナスアイテムのロックが解除され、それを他の人に送ることができます。

    詳細はこちら

    THANKS GIFT

    スクリーンショット 2022-03-10 16.10.35
    THANKS GIFTとは、組織の生産性向上やエンゲージメント向上を目的とした、クラウドサービスとコンサルティングサービスです。感謝を贈り合うことで社内コミュニケーションを活性化させ、社内文化を醸成でき組織や社内の生産性向上、エンゲージメント向上に寄与します。

    詳細はこちら

    比較表

    サービス名 Unipos OKIMOCHI Hey Taco! THANKS GIFT
    送るもの 成果給(ポイント) ビットコイン タコスのスタンプ コイン
    サンクスカード
    サービス
    利用料金
    ・50名以下:一律25,000円/月
    ・50名以上:1ユーザーあたり500円/月
    ・初期費用15万円〜
      1人$1.95/月

    初期費用:5万円〜 月額基本料:1社1万円〜(初月無料)

    支払われる
    タイミング
    月ごと      
    特徴 ・Slack、ChatWork、Workplace連携対応
    ・投稿をタイムラインに共有
    ・投稿に「拍手」で反応可
    ・Slack上で送る
    ・日本語・英語対応
    ・Slack上で送る
    ・英語のみ対応
    ・Slack、ChatWork、Microsoft Teams連携対応

    運営会社 Fringe81株式会社 株式会社CAMPFIRE Hey Taco! 株式会社Take Action

    他にもいろいろ!ピアボーナス以外にもできる施策

    組織風土を変革するために・従業員エンゲージメントを向上させるために・社内コミュニケーションを活性化させるためになど、企業が抱える課題・効果に合わせて利用できるピアボーナスですが、これらの課題を解決するには、他にも手軽に導入できる便利なサービスがたくさんあります。それぞれの課題に対して効果的なサービスをご紹介しますので、ぜひ自社にとって一番効果的なもの選んでみてください。

    社内コミュニケーション活性

    オフィスおかん

    オフィスおかんは、新しい食の福利厚生サービスとして注目を集めています。

    冷蔵庫や専用の自動販売機を設置し、健康的で安心・安全な美味しいお惣菜を24時間いつでも1品100円で食べることができる全国対応の置くだけ社食サービス。提供するお惣菜は、管理栄養士が監修し、全国各地の季節の食材を使いながら、働く人たちの健康に配慮して作られています。

    食のサポートだけにとどまらず、「健康経営」「従業員の満足度向上」「社内コミュニケーション活性化」「オフィス環境改善」「女性活躍支援」「人材定着」「新卒・中途採用促進」など、企業が抱えている多くの課題を解決する新しいアプローチのツールとして業種・規模問わず多くの企業で活用されています。

    また、新型コロナウイルスの流行下においては、感染リスクを避けるために、外出せずにいつでも食事を社内で提供する目的での導入も増えています。

    オフィスおかんの概要を知りたい方は下記の記事をチェック!
    オフィスおかんの評判・料金・提供エリアは?導入事例や効果を徹底解説

    オフィスおかんをもっと知る!

    チケットレストランタッチ

    こちらは、飲食店やコンビニの利用チケットを従業員に配布し、自由に利用できるサービスです。大手コンビニや飲食店チェーンで利用することができ、導入した企業では99%の社員に利用されているそうです。

    大手飲食店を社食代わりに利用することができるので、従業員同士で連れたってランチに行ったり、食事を通じて従業員間のコミュニケーションを促進することが期待できます。

    チケットレストランタッチについて詳しく見る

    ベネフィットステーション

    導入した企業の従業員が、無料で利用できるクーポン・予約サイトです。旅行・エンタメ・飲食・スクール・育児など、従業員がいつでもどこでも使えるような豊富なメニューが取り揃えられているのが特徴です。

    レジャー施設などを家族で使う人も多いようですが、従業員同士で飲み会を開いたり、旅行に行くといった使い方も可能。仕事以外の場でもコミュニケーションの機会を提供できるのがいいですね。

    利用や予約は全てプラットフォーム上で完結するため、総務や人事担当者の負担が少ないところもメリットです。

    ベネフィットステーションについて詳しく見る

    組織風土の変革

    インセンティブ・プラス

    インセンティブ・プラスは、従業員に対する評価をポイントで付与できる仕組みです。ピアボーナスと同じような使い方も可能ですが、アルバイト社員の頑張りを使用者がプラス評価したいときにポイントを付与する、といった使い方が主流のようです。

    スマートフォンアプリを使って、数タップで簡単にポイントを付与することができます。

    このサービスの大きな特徴は、ポイントを商品と交換できるところ。コンビニで使用したり、ポイントを貯めて高額商品と交換するなど、貰った人が自由な使い方をできるのが魅力です。自社商品を景品にするといったカスタマイズも可能だそうです。

    マネージャーや従業員が個人の価値観で気軽に評価しあう、活発な組織風土の醸成につながります。

    インセンティブ・プラスについて詳しく見る

    カオナビ

    workstyle-peer-bonus02

    カオナビは、人材管理ツールです。顔写真つきで社員情報がクラウド上で管理されており、経営層や人事部門が人材を管理するのに役立ちます。プロジェクトに必要な人材を探しているけど他部署の社員の顔がわからない、全国に営業所があって誰がどこにいるのか把握できていないなどの悩みを抱えている会社のソリューションとなりそうですね。

    人材管理を適切に行うことができれば、優秀な人材の評価・抜擢・配置などをよりスピーディに行うことが可能です。経営の中でも人事面の改革の必要性に迫られている企業にはおすすめのツールです。

    カオナビについて詳しく見る

    従業員エンゲージメントの向上

    TUNAG

    TUNAGは、社内エンゲージメントを向上させるために開発されたツールです。

    TUNAGの機能はかなり多様。メインは社内SNSとしての機能で、Facebookに投資あされているような機能は基本的にカバーしており、社内イベントの告知やアンケートをとることもできます。さらにはタスク管理やプロジェクトの進捗管理もできるようです。

    機能が多彩すぎると使いこなせるか不安…という方もいるかもしれませんが、担当コンサルタントがサポートしてくれるので安心です。また、利用状況や社員がどのようなアクションをとっているか可視化することもできるので、エンゲージメントを数値化できることが最大のポイントです。

    TUNAGについて詳しく見る

    RECOG

    RECOGは、社員同士で「称賛」を送り合うことできるツールです。ピアボーナスと似たところがありますが、こちらは報酬と直結しない「称賛」の気持ちを送りあう社内コミュニケーションアプリとなっています。

    スマホアプリを利用して、称賛したい社員にレターを送れるようになっており、送られた称賛は社員全員に共有されます。これはやる気が高まる仕組みですよね。さらに、送られた側だけでなくて、称賛を送った側のデータも数値化されます。上手に周りを評価出来ているかどうかを分析しPDCAを回すことで利用を促進できます。

    RECOGについて詳しく見る

    まとめ

    ピアボーナスは、最近同情した新しい評価の硬いですが、優秀な人材の確保がますます課題となってくる状況に伴い、今後導入する企業が増えてくるものと予想されます。紹介した通り、人材定着につながる施策はピアボーナスだけではありません。自社の課題に合わせて、どの施策が適切か検討してみてください。

    「オフィスおかん」を導入した企業も、同様の課題を抱えている企業がとても多いです。食事補助はとても人気のある福利厚生ですし、従業員エンゲージメントの向上や社内コミュニケーションの活性を目的に導入された企業が多数いらっしゃいます。人材定着でお悩みの企業担当者の方は、ぜひこちらも選択肢のひとつにいれてみてください。

    旬な情報をメールでも配信中  働き方に関する 最新トレンドを 週に1度お届け  働き方に関するトレンドや健康経営、従業員満足度向上、人材定着などの 情報を厳選してお送りします。 メールマガジン登録をする

    メールマガジン登録はこちら

    週に1度、最新情報をまとめてお届け!

    • 働き方に関する最新トレンド 
    • オウンドメディア「おかんの給湯室」の最新記事 
    • OKAN主催のセミナーレポート
    • 健康経営や従業員満足度向上などのトレンド

    個人情報の取扱い

    プライバシーポリシーに同意の上お問い合わせ下さい。