ビジネスパーソンのランチ実態調査

    3人に1人がランチ代が減ったと回答!食費節約で欠食も目立つ【ビジネスパーソンのランチ実態調査】

    全国7万店舗以上の飲食店やコンビニで毎日利用できる福利厚生の食事補助サービス「Ticket Restaurant®(チケットレストラン)」を提供する株式会社エデンレッドジャパンは、全国の20~50代のビジネスパーソン男女600名を対象に「ビジネスパーソンのランチ実態調査2022」を実施しました。

    オフィスコンビニ型の健康社食の導入増加中!  1品100円で、24時間いつでも食事を提供できる「置き型社食︎のオフィスおかん」。  普段の食事補助だけでなく、人材定着、従業員満足度向上などの目的で全国で導入されています。 「オフィスおかん」の詳細をみる


    調査背景

    現在、原材料価格の高騰や急速に進行する円安など様々な要因が絡み合い、物価上昇が続いています。2022年8月、9月に2,400品目を超えていた飲料、食品の値上げが、10月には約2.5倍の6,500品目を超えることが分かっており(※株式会社帝国バンクデータ調べ)、家計への負担はさらに増えると見込まれています。そこで、30年以上にわたり、福利厚生の食事補助サービスを提供してきたエデンレッドジャパンでは、物価上昇による値上げがビジネスパーソンのランチ事情にどのような影響を与えているのか、その実態を明らかにするため緊急調査を実施。

    本リリースでは、昨年12月に実施した「ランチ実態調査」と比較しながら、現在のランチ事情についてご報告します。

    調査結果サマリー

    • 今年以降の物価上昇の影響で、8割以上の人が「家計が苦しくなっている」と回答。また、特に家計を圧迫しているのは、「食費」と判明。
    • 物価上昇や値上げの影響で、現在節約をしている人は約8割も。また、節約項目の圧倒的第1位は「食費」
    • 3人に1人がランチ代が減ったと回答。ここ最近のランチ代平均は439円に。部長クラスでも平均564円と500円台であることが明らかに…
    • 約7割が金額を理由に勤務日のランチで食べたいメニューを「我慢したことがある」と回答。前回調査よりも11%増えており、ランチ事情は悪化傾向にあることが判明。
    • 4人に1人が勤務日にランチを食べなかった経験あり!中でも、20代男性は約4割にのぼり、断トツ。また、欠食経験者の約半数が週2回以上欠食していることが明らかに。
    • 6割以上が「食費節約のため」ランチを欠食すると回答。昨年行った前回調査よりも約2倍に増加しており、食費節約せざるを得ない厳しい現状が明らかに。
    • 勤務先に「食事補助制度」が導入されている人は、わずか約2割。昨年から大きな変化は見られない。
    • 物価上昇が続く中、もっとも必要だと感じる福利厚生は、1位「住宅手当・家賃補助(27.5%)」、一方、「食事補助制度」が導入されている人の回答を見ると、1位は断トツ「食事補助制度(38.6%)」。約4割の人が「食事補助制度」がもっとも必要であると回答しており、利用者の満足度が非常に高いことがうかがえる。

    調査結果

    今年以降の物価上昇の影響で、8割以上の人が「家計が苦しくなっている」と回答。また、特に家計を圧迫しているのは、「食費」と判明。

    「物価上昇により、家計が苦しくなっていると感じるか」という設問に対して、8割以上(84.2%)の人が、「とても感じる/やや感じる」と回答しており、 今年に入り続く値上げラッシュが家計を圧迫している現状が明らかに。

    また、値上げが著しい「食費」「光熱費」「ガソリン代」の中でも、「家計に悪影響を及ぼしている」との回答の割合が一番多かったのが「食費(91.4%)」。 食品の値上げは10月にピークを迎えることから、今後ますます大きくなる家計への負担が心配される結果となりました。

    物価の上昇に伴う家計への影響

    物価上昇や値上げの影響で、現在節約をしている人は約8割も。また、節約項目の圧倒的第1位は「食費」

    物価上昇や値上げの影響で、現在節約をしていると回答した人は、約8割(79.5%)にのぼりました。また節約していると回答した人に節約項目を聞くと、1位は断トツ「食費(79.2%)」に。 家計の中でもコントロールしやすい「食費」が真っ先に節約の対象となることがうかがえます。

    物価上昇による節約状況

    3人に1人がランチ代が減ったと回答。ここ最近のランチ代平均は439円に。部長クラスでも平均564円と500円台であることが明らかに…

    「勤務日に使えるランチ代に変化はありましたか?」という設問に対して、3人に1人(33.7%)が「減った/やや減った」と回答しており、 食費節約の影響が、ランチ代にも及んでいると考えられます。 また、ここ最近の勤務日のランチ代平均は、439円であることが判明。役職別で見ると、 部長クラスの人でもランチ代平均は564円と500円台になっており、厳しいランチ事情が浮き彫りとなりました。

    ランチ代の変化と平均

    約7割が金額を理由に勤務日のランチで食べたいメニューを「我慢したことがある」と回答。前回調査よりも11%増えており、ランチ事情は悪化傾向にあることが判明。

    勤務日のランチで食べたいメニューを我慢したことがある人は、約7割(67.3%)にのぼり、前回調査(2021年12月実施)よりも11%増加(56.3%→67.3%)していることが分かりました。 食費を節約するビジネスパーソンはますます増えており、ランチの自由度が制限されるなどランチ事情 は悪化傾向にあると考えられます。

    金額を理由ランチを我慢した経験の有無

     

    4人に1人が勤務日にランチを食べなかった経験あり!中でも、20代男性は約4割にのぼり、断トツ。また、約半数が週2回以上欠食していることが明らかに。

    ランチを食べなかった経験の有無と回数

    6割以上が「食費節約のため」ランチを欠食すると回答。前回調査よりも約2倍に増加しており、食費節約せざるを得ない厳しい現状が浮き彫りに。

    ランチを食べないことがある理由を聞くと、「食費節約のため」という回答が最多の63.4%。

    前回調査(2021年12月実施)より、その割合は約2倍に増加(33.9%→63.4%)しており、 物価上昇による食費の節約が、ランチ欠食の大きな要因となっていることがうかがえます。

    ランチを食べない理由

    勤務先に「食事補助制度」が導入されている人は、わずか約2割。昨年から大きな変化は見られない。

    会社が従業員のランチ代を補助する「食事補助制度」の導入率は、前回調査と同様、わずか約2割(23.2%)という結果に。(前回22.8%)。物価上昇の影響で多くのビジネスパーソンが食費節約に迫られているものの、昨年から大きな変化は見られませんでした。

    食事補助制度導入の有無

    物価上昇が続く中、もっとも必要だと感じる福利厚生は、1位「住宅手当・家賃補助(27.5%)」。一方、「食事補助制度」が導入されている人の回答1位は断トツ「食事補助制度(38.6%)」。利用者の満足度が非常に高いことがうかがえる。

    物価上昇が続く中、もっとも必要だと感じる福利厚生について聞くと、1位「住宅手当・家賃補助(27.5%)」、2位「通勤手当(24.5%)」、3位「食事補助制度(22.5%)」で、日常生活に直結する制度が上位を占める形となりました。

    一方で、 食事補助制度が導入されている人の回答を見ると、約4割の人が「食事補助制度」が最も必要だと回答しており、利用者の満足度が非常に高いことがうかがえます。物価上昇や値上げが続いている昨今、食事補助の重要性はより一層増していると言えるのではないでしょうか。

    必要だと感じる福利厚生

     

    【調査概要】
    調査名  :ビジネスパーソンのランチ実態調査2022
    調査方法:WEBアンケート方式
    調査期間:2022年9月2日~2022年9月6日
    調査対象:全国の20~50代のビジネスパーソン男女(N=600) ※年代・性別均等割付
    調査主体:株式会社エデンレッドジャパン

    リリース元:【緊急実施】ビジネスパーソンのランチ実態調査2022 続く円安、物価上昇でランチのお財布事情にも大影響!?|エデンレッドジャパン

    編集部おすすめ無料eBook  従業員満足度を高める 福利厚生ガイドブック   * コロナ以後、福利厚生をどう設計すればよいか   * 従業員満足度を高める福利厚生の視点   * ⾃社にあった福利厚⽣を導⼊するポイント お役立ち資料を無料ダウンロード

    メールマガジン登録はこちら

    週に1度、最新情報をまとめてお届け!

    • 働き方に関する最新トレンド 
    • オウンドメディア「おかんの給湯室」の最新記事 
    • OKAN主催のセミナーレポート
    • 健康経営や従業員満足度向上などのトレンド

    個人情報の取扱い

    プライバシーポリシーに同意の上お問い合わせ下さい。